年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
結婚相談所への入会を検討するにあたって「もし合わない場合はスムーズに退会できるのかな」「何かトラブルや面倒ごとに発展したら嫌だな」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
結論、大半の結婚相談所では、習い事を辞めるのと同じような感覚で簡単に退会ができます。
しかし評判の悪い結婚相談所ですと、退会時にトラブルに巻き込まれてしまうことも…。
そこで今回は、結婚相談所のよくある退会トラブル例4つと、結婚相談所を退会する方法や退会メールの例文についてまとめました。
結婚相談所の代表として年間200人以上の婚活をサポートしている経験から、本音で解説をします。
記事を最後までチェックすれば、結婚相談所ではどういった退会トラブルが起きる可能性があるのか、スムーズに結婚相談所を退会するにはどうすれば良いのかが明確になりますよ。
結婚相談所のよくある退会トラブル例
結婚相談所でよくある退会トラブルは、以下の4つです。
- 返金や違約金の金額に納得ができない
- 途中解約の手続きがいつまで経っても進まない
- 知らないうちに成婚の要件を満たしてしまい退会となる
- 成婚&退会後に破談となった場合は再入会の手続きが必要
それぞれ詳しく解説します。
返金や違約金の金額に納得ができない
結婚相談所の退会時には、返金や違約金といったお金のやり取りが発生します。まず以下のパターンでは、お金が返金されます。
- 入会から8日以内の退会(クーリングオフ)
- 中途解約の場合(支払った費用のうちいくらかが返金される)
続いて以下のパターンでは、違約金が必要です。
- 中途退会に対して違約金が設定されている場合
- 退会によってお見合いをキャンセルせざるを得ない場合
返金や違約金に関する条件をきちんと把握していなかった、或いは伝えられていなかったがために、トラブルに発展する事例が多いです。
もちろん大半の結婚相談所は返金や違約金についての説明も行います。しかし自らこういった情報を取りに行くつもりで、結婚相談所の無料カウンセリングを受けるようにしましょう。
途中解約の手続きがいつまで経っても進まない
大半の結婚相談所では、会員様が退会を申し出た後、スムーズに退会手続きが進みます。
しかし担当者と連絡がつかなかったり、担当者から引き止められたりして、いつまで経っても退会手続きが進まないというトラブル事例があります。
引き止められて心変わりをしたのであれば構いません。しかし「急に連絡がつかなくなったからとりあえずもう1ヶ月続けるか」といった判断はおすすめしません。
モチベーションがない状態での婚活では良い相手と出会える可能性は低いです。そして何よりお金を無駄にしてしまいます。
面倒ではありますが、担当者の反応が悪い場合は催促をするしかありません。「退会を申し出た」という証拠を残すためにメールを送るのも良いですし、余程の場合には内容証明を送るのも選択肢の1つです。
知らないうちに成婚の要件を満たしてしまい退会となる
「成婚=結婚」と考えている方も多いのではないでしょうか。確かに世間一般では、このような認識で間違いありません。
しかし結婚相談所における「成婚」の定義は結婚相談所によって異なります。以下、大手結婚相談所の「成婚」の定義です。
結婚相談所 | 「成婚」の定義 |
---|---|
IBJメンバーズ | 婚約を通じて結婚を約束 |
エン婚活エージェント | 結婚を視野に真剣交際をすると決意 |
パートナーエージェント | 交際中の二人が結婚の意思を固めて婚活を終了 |
オーネット | 会員同士で婚約・結婚のために退会届を提出 |
ツヴァイ | 交際・婚約・結婚を理由に退会届を提出(会員外でも可) |
ゼクシィ縁結びエージェント | 交際中の二人が結婚の意思を固めて退会 |
極端な話、結婚の約束をした後に破局してしまうこともあるわけです。しかし成婚の条件を満たした以上、結婚相談所は一度退会しなければなりません。
結婚相談所が婚姻届の提出まで見届けるのは難しいですからね。
成婚&退会後に破談となった場合は再入会の手続きが必要
結婚相談所を利用して成婚に至った場合は、結婚相談所を退会します。結婚相談所によっては、成婚料として10万円ほどの費用を支払わなければなりません。
しかしその後、結婚が破談になってしまった場合はどうなるでしょうか。
実はもう一度最初から、結婚相談所への入会手続きを行わなければなりません。つまり入会金も再度支払う必要があります。
以上から「この間まで会員だったのに何でまた入会金が必要なの?」とトラブルになる可能性があるのです。
退会後に破談となり、再度結婚相談所に入会をするケースも一定数あるので、退会前にしっかりとすり合わせをして、退会後に齟齬が起きないようにしましょう。
退会トラブルに限らず結婚相談所に関する苦情や相談は年間1,500件以上
国民生活センターには、年間1,500件以上の結婚相談所に関する苦情や相談が寄せられています。
国民生活センターに寄せられる結婚相談所に関する苦情や相談は、退会トラブルに関するものだけではありません。「追加で費用を請求された」「強引な勧誘を受けた」など相談内容は多岐に渡ります。
国民生活センターに寄せられた結婚相談所に関する苦情や相談の例
ここでは「国民生活センター 結婚相手紹介サービスの相談事例と トラブル防止のポイント」より、結婚相談所に関する苦情や相談を2つ抜粋して、簡潔に紹介します。
希望するサービスが契約に含まれておらず、中途解約したが返金額が少ない
「お見合い形式で相手を探したい」と無料カウンセリングのスタッフに説明したところ「いい人がいますよ」と言われ、約15万円を支払って結婚相談所に入会。しかし選んだコースにお見合いが含まれておらず、お見合い1回につき2万円の追加費用がかかるとのこと。解約を申し出たら解約手数料等を差し引いて10万円しか返金できないと言われて納得できなかった。
未婚の子を持つ親への訪問で強引な勧誘を受けた
「独身の方はいませんか」と電話があり息子が独身であると伝えると「結婚相手を紹介する」と言われ担当者が来訪することに。担当者は「100万円のコースに入れば必ず結婚できる」と2時間にわたって一方的に話し続け、十分内容を理解できないままサインをしてしまった。その後担当者からは「息子には絶対言わないで」と告げられた。
上記のように「結婚相談所を装った悪徳業者」を原因とするトラブルも起こっているようです。
結婚相談所が合わないと感じたらできるだけ早く退会をすべき
「利用中の結婚相談所が合わない」と感じても、退会手続きが面倒で、ずるずると利用を継続してしまう方は多いです。
しかし「合わない」と感じたのであれば、できるだけ早く退会をして、次の行動に移りましょう。
時間は有限です。ずるずると利用を続ける分、他の結婚相談所や結婚相談所以外の婚活手段を利用できる時間が少なくなります。
「乗り換え割」がある結婚相談所に乗り換えることもできる
退会時に必要となる違約金や、すでに支払った費用が戻ってこないことが原因で、結婚相談所の退会に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そういった場合には、乗り換え割のある結婚相談所がおすすめです。乗り換え割を利用すれば、入会時にかかる費用を抑えられます。
しかし「乗り換え割があるから」という理由だけで結婚相談所を選ぶと、損をしかねません。
結婚相談所の乗り換え割については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:結婚相談所は乗り換えても良い?乗り換え割に潜むワナや最適タイミングまとめ
結婚相談所から退会を引き止められたら?
退会を申し出ると、結婚相談所のスタッフから退会を引き止められることがあるかもしれません。
しかし退会するかどうかは、自分の意思で決めるようにしましょう。
「対面や電話だと引き止められそう」「私は押しに弱い」と感じるのであれば、メールで伝える方法がおすすめです。
また「退会を迷っている」ではなく「退会することにした」と伝えることが大切です。
結婚相談所を退会する方法3つ
結婚相談所を退会する方法は以下の3つです。
- メールで伝える
- 電話や直接伝える
- クーリング・オフ
それぞれ詳しく解説します。
メールで伝える
結婚相談所での退会トラブルを防ぐには「言った言わない」を避けることが大切です。メールですと、文面が証拠として残るので、言った言わないの水掛け論を避けられます。
またメールの方が、退会の旨を直接担当者に伝えるよりも気が楽ですよね。
よって結婚相談所を退会する際は、メールで伝える方法が最もおすすめです。「どんな文面でメールを送れば良いのか」については記事後半で詳しく解説しています。
電話や直接伝える
結婚相談所を退会する意思は、電話で伝えることも可能です。店舗型の結婚相談所の場合は、店舗を訪れて直接対面で伝えても構いません。
またメールだと退会できない結婚相談所もあります。その場合は電話や直接伝える形でしか退会はできません。
電話や直接の場合、担当者から引き止められる可能性が高くなります。よって事前に退会理由をうまく言語化できるようにしておきましょう。
クーリング・オフ
- 契約期間が2ヶ月を超える
- 支払った費用が5万円を超える
上記2つの条件を満たしている場合、申し込みから8日以内であれば、クーリング・オフが可能です。
クーリング・オフを利用すれば、支払った費用は全額返金されます。入会直後に何かトラブルに巻き込まれたり、「説明された条件と違う」と感じた場合は、クーリング・オフを利用しましょう。
クーリング・オフの方法については「消費者庁 クーリングオフの方法」にて詳しく解説されています。
【コピペOK】結婚相談所退会メールの例文
以下、結婚相談所を退会する際に使えるメールの例文です。コピペしてそのままお使いください。
件名:結婚相談所の退会について
〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇です。
〇月〇日をもちまして、〇〇を退会することにいたしました。
つきましては、退会に必要な手続きがあれば、教えていただけますでしょうか。
これまでサポート頂き、ありがとうございました。
〇〇
少し冷たいと感じるかもしれませんが、退会の意思を伝えるだけでしたら上記のメールで十分です。
また「退会しようと思っています」ではなく明確に「退会することにいたしました」と伝えることが大切です。前者だと、退会を引き止められる可能性が高くなります。
カウンセラーと良い関係性を築けており、上記のメールだけだと申し訳ないと感じるのであれば「〇月〇日をもちまして、〇〇を退会することにいたしました。」の後に退会の理由(なかなか良い出会いに恵まれなかったなど)を記載すると良いでしょう。
まとめ
結婚相談所のよくある退会トラブル例4つと、結婚相談所を退会する方法や退会メールの例文について解説しました。
結婚相談所の退会時にトラブルに遭う可能性は低いです。しかしトラブル例や退会方法について事前に知っておくことで、安心して結婚相談所を選べるようになります。
ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARD 2022では、3,362の結婚相談所の中で2期連続アワードを受賞いたしました。
結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。