結婚相談所を利用している男性はどんな人? モテない人の集まりは誤解!

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。

「結婚相談所に通う男性は、やはりモテないんじゃないの?」

そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

結婚相談所は『モテない人が集まる場所』というイメージを持たれがちですが、実際はその逆。

むしろ、結婚に対して真剣で、安定した職業についている方が多いのが現状です。

今回は、結婚相談所に登録している男性の特徴や傾向をご紹介します。

理想的な男性と出会えるかもしれない結婚相談所の実態を、詳しく見ていきましょう。

目次

結婚相談所にはいい男性がいないって本当?

結婚相談所には、いい男性がいないというイメージは本当なのでしょうか?

結婚相談所の男性会員に対するよくある誤解とは

「結婚相談所にいる男性はどんな人が多いの?」という質問をよく耳にします。

相談所の男性会員に対するよくある誤解とは、次のようなものがあります。

  • モテない男性ばかりが集まっている

  • 経済力のない男性が多い

  • 容姿に自信のない男性が多い

むしろ、このようなイメージとは逆の結婚に対して前向きで、プライベートも充実しており、しっかりとした将来設計ができている男性が結婚相談所を利用することが多いです。

実際に、結婚相談所での成婚率は他の婚活サービスと比べて圧倒的に高く、カウンセリングを通じて理想のタイプとマッチングされた場合、すぐに結婚が決まるケースも少なくありません。

関連記事:【暴露】結婚相談所ってぶっちゃけどうなの?スタッフが感じた本音を大公開!

なぜこのような誤解が生まれるのか

この誤解が生まれる背景には、結婚相談所に関する古い固定観念が影響しています。

  • イメージ: 結婚相談所は、どうしても婚活に失敗した人が集まる場所というイメージを持たれがちです。しかし、実際には結婚に対する真剣度が高く、積極的にパートナーを探している人たちが多く登録しています。

  • 情報不足: 結婚相談所の仕組みや会員のプロフィールは、一般にはあまり公開されていません。そのため、誤った情報や偏った情報だけが一人歩きして、真実が伝わっていないケースがあります。実際の利用者の声や体験談を見ると、チャンス不足で出会いを求める普通の人が、結婚に向けて前向きに活動している様子がわかります。

  • メディアの影響: ドラマや漫画などのフィクション作品では、結婚相談所はネガティブなイメージで描かれることが多く、それが視聴者に植え付けられている可能性があります。

かつては最後の手段というイメージが強かった結婚相談所ですが、近年では効率的に理想の相手と出会える場として認識が大きく変化しています。

特に、共働き世帯の増加や働き方改革の影響で、仕事と両立しながら婚活できる手段として注目を集めているのです。

実際、30代前半の若い世代の登録も増加傾向にあり、早い段階から計画的に結婚を考える賢明な選択として選ばれています。

関連記事:結婚相談所にはろくな男がいないと言われる理由5つ!実際はどうなのかを本音で解説

結婚相談所を利用する男性はどんな人?

結婚相談所を利用する男性の特徴について、ご紹介します。

真剣な結婚への意欲が高い男性が多い

結婚相談所を利用する人の特徴として最も注目すべきなのは、結婚への真剣度の高さです。

結婚相談所では入会時に厳格な審査があり、さらに月額料金も必要なため、真面目に結婚を考える良い人だけが登録しています。

特に東京や大阪では、仕事が忙しい社会人が効率的な婚活方法として選んでいます。

婚活カウンセラーのサポートもあり、成婚までの流れがスムーズ。

他の婚活方法と比べて圧倒的に成婚率が高く、1年以内にカップルが誕生するケースが約30%もあります。

こうした数字からも、結婚への本気度の高さが分かるでしょう。

年齢層と職業から見る男性会員の傾向

結婚相談所の男性会員の年齢層は、20代後半から40代前半が中心です。

特に30代前半の会員が最も多く、次いで30代後半となっています。

職業は会社員、公務員、医師、経営者など、幅広い職業の男性が登録しています。

共通しているのは、将来性のある仕事に就いており、安定した生活基盤を築ける立場にあることです。

結婚相談所では、男性会員のプロフィールを公開し、写真や学歴、職業、年収などの詳細情報を閲覧することができます。

そのため、女性はより具体的な条件で男性を検索することができ、理想の結婚相手が見つかりやすくなります。

関連記事:結婚相談所の男性会員のレベルは?理想のお相手と出会うためのポイントを紹介

安定した収入と将来設計を持つ男性の割合は?

結婚相談所では、将来を見据えた安定した収入と将来設計を持つ男性が多く登録しています。

具体的には、以下の要素が挙げられます。

  • 年収: 一般的に、年収500万円以上の男性が多い傾向にあります。特に、高収入を求める女性会員からの支持を集めるため、年収1000万円以上の男性も少なくありません。

  • 職業: 公務員、医師、弁護士、経営者など、社会的地位が高く、安定した収入が見込める職業に就いている男性が多くいます。

  • 学歴: 高学歴の男性も数多く登録しています。特に、有名大学を卒業した男性は、女性会員からの人気を集める傾向にあります。

  • 将来設計: 結婚後も働き続けたい、マイホームを購入したいなど、具体的な将来設計を持っている男性が多いです。

女性会員は、自分に合った相手を選ぶことができます。

ただし、結婚相談所に登録している男性全員が、高収入で安定した将来設計を持っているわけではありません。

中には、収入が不安定な男性や、将来設計が曖昧な男性もいます。

しかし、結婚相談所は、男性会員の審査を厳格に行っているため、ある程度の収入や社会的地位がある男性が多い傾向にあります。

男性が結婚相談所を利用するきっかけや動機は?

結婚相談所を利用する男性が、結婚相談所を利用するきっかけは何でしょうか?

仕事優先の生活から結婚を意識し始めた

結婚相談所に来る男性の多くが、仕事でのキャリアを確立した後に結婚を意識し始めるケースです。

特に大手企業や専門職など、ハイスペックな男性は30代になってから本格的な婚活をスタートさせます。

忙しい仕事の合間を縫って効率的に婚活したいという思いから、結婚相談所のデータに基づいたマッチングシステムに魅力を感じる人が増加中。

IBJやオーネット、ツヴァイといった大手結婚相談所では、こうした前向きな姿勢の男性会員が多く在籍しています。

アプリや合コンではなく結婚相談所で出会いたい

マッチングアプリや婚活パーティーとは異なり、結婚相談所では専任のカウンセラーやコーディネーターが婚活をサポートしてくれます。

本気で結婚を考える男性にとって、この手厚いサポート体制は大きな魅力となっています。

さらに、独身証明書の提出が必須なため、既婚者との不必要なトラブルを避けられる点も安心材料。

実績やデータに基づいた婚活ができる点も、理系職種や管理職の男性たちから支持を集めている理由の一つです。

理想の結婚相手に対する具体的な希望を叶えたい

普段の生活ではなかなか出会えない理想の女性と出会いたい、という希望を持つ男性が結婚相談所を選んでいます。

IBJ連盟に加入している結婚相談所なら、職種や年収、学歴などの基本情報に加え、価値観や結婚後の生活スタイルなど、具体的な条件での検索が可能。

ネットワークを活用した全国規模のマッチングシステムにより、自分の希望に合った相手との出会いを効率的に見つけることができます。

特に関東や関西の都市部では、こうした婚活スタイルが主流になりつつあります。

婚活中の男性が女性に求める条件は?

婚活中の男性が女性に求めるものは、年齢や容姿だけではありません。
どんな条件を求めているのかについてご紹介します。

結婚相談所の男性会員が重視する女性の特徴

多くの男性会員が重視する女性の特徴の中でも、特に重要な要素は以下の4つです。

  • 相性の良さ
  • コミュニケーション能力
  • 思いやり
  • 誠実さ

特に初対面でのデートでの自然な会話力や、相手の話にしっかりと耳を傾けられる婚活女子は、すぐに結婚が決まる傾向にあります。

また、共通の趣味や価値観を持つ人気のある女性とのマッチング率が高いことがわかっています。

お見合いの席で趣味の話から自然と会話が弾み、スムーズにお付き合いに発展するケースも多いようです。

結婚相手としては、家事能力よりも、互いの日常生活や仕事を理解し、高め合えるパートナーシップを求める声が目立ちます。

これらの特徴を兼ね備えた女性は、結婚相手として魅力的であり、幸せな結婚生活を送ることができるでしょう。

年齢や容姿以外に注目されているポイント

最近の結婚相談所では、仕事への理解や経済感覚を持った女性への関心が高まっています。

特に、自身のキャリアを持ちながら結婚生活との両立を考えている女性は、多くの男性から支持を得ています。

ゼクシィ縁結びなどの婚活サイトの調査でも、「金銭感覚が似ている」「将来設計が明確」といった要素が重視される傾向に。

さらに、趣味や休日の過ごし方など、ライフスタイルの共通点も重要な判断材料となっています。

共に歩みたいと思える生活観・価値観

結婚相談所を利用する男性の多くは、SNSやアプリでの出会いとは異なり、長期的な視点で相手を見ています。

特に、結婚後の生活をイメージできる相手を求める傾向が強く、価値観の一致を重視。

例えば、以下の点が挙げられます。

  • 人生観: 生き方や将来に対する考え方や目標を共有できること。結婚生活において、人生設計を共有できるパートナーは重要な存在です。

  • 家族観: 家族との関係や将来の家族計画について、同じような考え方ができること。男性は、将来の家族像を描きながら、理想のパートナー像をイメージします。

  • 社会観: 社会に対する考え方や価値観が似ていること。社会問題や政治など、様々な事柄について、お互いの意見を尊重し合えるパートナーは理想的です。

また、生活観については、以下の点が挙げられます。

  • 家事分担: 家事に対する考え方や分担方法を共有できること。男性の中には、家事に対して積極的に取り組みたいという人が増えています。

  • 金銭感覚: 収入や支出に対する考え方や価値観が似ていること。経済的な安定を求める男性は、将来の家計管理を円滑に行えるパートナーを希望します。

  • ライフスタイル: 休日の過ごし方や趣味など、ライフスタイルを共有できること。共通の趣味があれば、一緒に楽しめる時間が増え、お互いの理解も深まります。

多くの男性は、休日の過ごし方や老後の生き方まで、具体的な将来像を共有できる関係を望んでいます。

これらの要素は、結婚生活を円滑に営むために欠かせない基盤となります。

結婚相談所での婚活は成功への近道!

結婚相談所を利用する男性の中には、仕事に打ち込んできたため恋愛の時間が取れなかった男性や、理想の相手との出会いを求める男性、真剣交際や結婚を希望する男性も少なくありません。

結婚相談所を利用する男性は、結婚に対して真剣な人が多い傾向にあります。

なぜなら、結婚相談所は一般的な婚活アプリや合コンよりも費用がかかるため、本気で結婚相手を見つけたいという意志があるからです。

また、結婚相談所には様々な男性が登録しているため、自分に合った相手を見つけやすいというメリットもあります。

職業、年齢層、年収、趣味、価値観など、様々な条件で相手を絞り込むことができるため、理想の相手との出会いを期待することができます。

ここまでご紹介してきたように、結婚相談所を利用する男性は、モテない人ばかりではありません。

真剣に結婚相手を探している男性が多く登録しているため、出会いの場として有効な選択肢の一つと言えるでしょう。

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
目次