

年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
婚活を始めてみたものの、なかなか理想の相手と出会えない…。
マッチングアプリでの活動に疲れ、このまま一人になってしまうのではないかと不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、結婚相談所での婚活がうまくいかないケースの多くには、意外な原因が隠れています。
今回は、婚活のプロフェッショナルとして多くのカップルの成婚を見てきた経験から、結婚相談所での婚活を成功に導くための重要なポイントと、よくある失敗の原因、そしてその解決方法について詳しくご説明します。
結婚相談所でなぜ紹介してもらえないのか?
結婚相談所で紹介が少ないことにはどんな理由が考えられるのでしょうか?
紹介が少ない人に共通する3つの特徴
結婚相談所でお相手の紹介が少ない方には、いくつかの共通した特徴があることが分かっています。
まず一つ目は、プロフィールの内容が具体性に欠けている点です。
『趣味は読書です』という表現より、『休日は図書館で歴史小説を読むことが好きです』といった具体的な表現の方が、相手にあなたの人となりが伝わりやすくなります。
二つ目は、希望条件が現実的でない場合です。
たとえば年収や学歴などの条件が高すぎると、必然的に紹介できる相手の母数が少なくなってしまいます。
ご自身の条件と釣り合った希望条件に設定することで、紹介の可能性は大きく広がります。
三つ目は、アドバイザーとの関係性が希薄なケースです。
面談で近況や活動状況を共有し、改善点について相談することで、アドバイザーはより適切な相手を紹介しやすくなります。
お相手探しのプロであるアドバイザーと良好な関係を築くことは、成婚への近道といえるでしょう。
結婚相談所での紹介の仕組みを理解する
結婚相談所での紹介システムは、データベースを活用した効率的なマッチングと、専任カウンセラーによる丁寧なサポートが特徴です。
大手結婚相談所では、会員数が豊富で、幅広い選択肢から最適な相手を紹介してもらえます。
相談所からの紹介は、基本的に会員の希望条件や価値観を考慮して行われます。
専任のスタッフが、収入や学歴といった基礎情報だけでなく、性格や生活スタイルまでを総合的に判断し、相性の良い相手を選定します。
特に成婚率の高い結婚相談所では、経験豊富なアドバイザーが、お見合い後のフォローにも力を入れています。
婚活サービスの中でも、仲人型の結婚相談所はサポートが充実しており、担当者と相談しながら、結婚に向けて着実にステップを進められる点が大きなメリットです。
専用のマッチングシステムと人の目による選考を組み合わせることで、より精度の高い紹介が実現できるのです。
関連記事:【暴露】結婚相談所ってぶっちゃけどうなの?スタッフが感じた本音を大公開!
結婚相談所で紹介されにくい人の行動パターン
結婚相談所では、多くの出会いが待っているように思われがちですが、紹介されづらい人もいます。
その原因はいくつかあり、大きく分けて3つの問題点があります。
この見出しではそれぞれの問題を詳しく解説します。
プロフィール作成での致命的なミス
結婚相談所で紹介されにくい人の行動パターンとして、先ほども言及しましたが、プロフィール作成での致命的なミスが挙げられます。
プロフィールは、お相手への第一印象となる重要な要素です。
以下のリストは、プロフィール作成でよく見られる致命的なミスです。
- 過度な自己アピール: 自分の良いところばかりを強調し、自慢や上から目線に見えるような文章は逆効果です。
- ネガティブな表現: 自分を卑下したり、過去に失敗した経験を強調したりするのは、お相手に不安感を与えてしまいます。
- 情報不足: 自分のことについて詳しく書かれていない場合、お相手はどんな人なのかイメージしにくくなります。
- 誤字脱字: 文章に誤字脱字があると、あなたの印象が悪くなってしまいます。
- 写真選びの失敗: 自撮り写真を使用したり、スマホで撮影した画質の悪い写真を掲載したりするのも要注意です。
プロフィールデータは、結婚相談所のデータベースで一元管理され、他の会員に公開される重要な情報となります。
入会時に記入するフォームでは、基本的な項目に加えて、性格や価値観、結婚後の生活プランなども詳しく記載することが求められます。
ここでの記述が不十分だと、マッチングの精度が下がり、紹介される確率も自然と低くなってしまいます。
専任のアドバイザーやカウンセラーと相談しながら、自分の強みや魅力が伝わるプロフィール作りを心がけましょう。
特に、交際経験や結婚に対する考え方については、具体的なエピソードを交えて表現することで、より印象に残るプロフィールになります。
カウンセラーとの関係構築がうまくいっていない
結婚相談所では、専任のカウンセラーやアドバイザーが婚活をサポートしてくれます。
しかし、カウンセリング時に自分の希望や考えを明確に伝えられない、面談を避けてしまうといった行動は、紹介に大きく影響します。
担当スタッフは、面談を通じて会員の人柄や本当の希望を理解し、最適な相手を選定しているのです。
特に以下の場合は紹介が役にたたない、あまり紹介してもらえない状況になる可能性があります。
- カウンセラーとのコミュニケーション不足: 悩みをカウンセラーに共有しない、カウンセラーからの状況確認に返答しないなどコミュニケーションが不足している
- カウンセラーへの不信感がある: カウンセラーに対して不信感を持っていると、アドバイスを受け入れにくくなります。また、カウンセラーが紹介する相手に関しても、疑いの目で見てしまうため、交際に発展する可能性が低くなります。
- カウンセラーに依存しすぎている: カウンセラーなら言わなくてもわかってくれると過度に依存してしまうと、イメージ通りの紹介を受けられない可能性があります。
カウンセラーも1人の人間なのであなたからの発信がないとあなたの悩みや希望を汲み取ることはできないのです。
カウンセラーを婚活のパートナーとして信頼し、積極的にコミュニケーションを図ることです。
活動スタンスの問題
結婚相談所では、会員の活動姿勢が紹介数に大きく影響します。
たとえば、お見合いの日程調整に消極的だったり、連絡の返信が遅かったりする場合、相手側にも迷惑をかけてしまいます。
さらに、活動記録や体験談の共有に消極的な姿勢も、担当スタッフからの適切なアドバイスを得られにくくする原因となっています。
成婚率を高めるためには、プロフィール作成から活動報告まで、一貫して積極的な姿勢で取り組むことが大切です。
決して焦る必要はありませんが、真摯な態度で活動に臨むことで、紹介される確率も自然と上がっていきます。
仕事で成功している人が陥りやすい落とし穴
仕事で成功している人は、高いスキルや実績を持っているため、婚活市場でも有利なように思えるかもしれません。
しかし、仕事で成功している人だからこそ陥りやすい落とし穴があるのです。
スケジュール調整の柔軟性不足
大手企業や会社員として活躍している方は、仕事が忙しい方も多いでしょう。
しかしだからと言って、お見合いの日程候補について候補時間が凄く少ない、日程調整が遅い、自分の希望を押し通そうとするなどを繰り返すと、お相手にも迷惑がかかります。
迷惑をかけてしまう会員へは結婚相談所としても積極的な紹介は難しくなります。
コミュニケーションスタイルの偏り
婚活では、ビジネスライクなコミュニケーションが必ずしもプラスに働くとは限りません。
論理的や合理的すぎるコミュニケーションは、かえって相手に緊張感や距離感を感じさせてしまうケースが少なくありません。
メッセージのやり取りでも、業務連絡のような事務的な文面ではなく、相手を思いやる温かみのある言葉選びが大切です。
円滑なコミュニケーションのためには、仕事モードから適度に切り替えて、自然体で交流することを心がけましょう。
プライベートな場面では、肩の力を抜いて会話を楽しむ姿勢が、お相手との関係構築に効果的です。
理想条件へのこだわりすぎ
職場での実績や経済力に自信がある方ほど、理想の条件にこだわりすぎる傾向が見られます。
特に、年収や学歴、容姿などの条件を高く設定しすぎると、紹介される人数が極端に少なくなってしまいます。
スペックや条件ばかりではなく、価値観や生活スタイルの一致を重視した方が、成婚へのアプローチがスムーズになるケースが多いようです。
たとえば、休日の過ごし方や将来設計など、より本質的な部分での相性を優先することで、紹介の選択肢が広がります。
婚活サイトやマッチングアプリとは異なり、結婚相談所では専任カウンセラーが相性を考慮して紹介を行います。
理想条件を少し柔軟にすることで、思いがけない出会いにつながることも少なくありません。
特に、婚活を始めて3ヶ月以内は、様々なタイプの方との出会いを大切にすることをおすすめします。
紹介率を上げるための具体的な改善ポイント
結婚相談所で紹介されない原因は様々ですが、改善することで紹介率を上げることができます。
改善するために抑えるべきポイントをご紹介します。
プロフィールを見直す
結婚相談所のプロフィール作成では、専用アプリやマイページを通じて、自己PRを効果的に行うことが重要です。
プロフィールの文章は、具体的なエピソードを交えながら、自分らしさを表現することがポイントです。
たとえば『休日の過ごし方』項目では、『料理を作ることが好き』という一般的な表現よりも、『休日は旬の食材を使った和食作りを楽しんでいます』といった具体的な記載の方が印象に残ります。
特に、趣味や休日の過ごし方など、季節に応じた情報更新を行うことで、鮮度の高いプロフィールを維持できます。
婚活サイトの例文をそのまま使用するのではなく、オリジナリティのある文章を心がけましょう。
カウンセラーとの効果的な相談の進め方
カウンセラーにはお見合い後の感想や活動状況を具体的に報告し、フィードバックをもらうようにしましょう。
多くの結婚相談所では、マイページやWebサイトを通じて24時間活動報告ができるシステムを採用しています。
お見合い直後の新鮮な感想を記録しておくことで、次回の面談をより効果的に進められます。
特に、相手の良かった点や気になった点は、できるだけ具体的に書き留めておくことをおすすめします。
また、カウンセラーとの信頼関係を築くためには、定期的なコミュニケーションが欠かせません。
活動状況の報告や相談を通じて、より適切なアドバイスを得られ、満足度の高い婚活が実現できます。
柔軟な条件設定のコツ
結婚相談所のマイページで設定する希望条件は、紹介数に大きく影響します。
理想条件を少し緩和することで、紹介できる対象の会員数が2~3倍に増えるケースも少なくありません。
とはいえ、譲れない価値観については、しっかりと明確化しておくことが重要です。
では、具体的にどのような点に気をつければいいのでしょうか? 以下、柔軟な条件設定のコツを紹介します。
- 年齢: 年齢は結婚において重要な要素の一つですが、あまりに年齢幅を狭く設定してしまうと、紹介できる相手が限られてしまいます。 1~2歳程度幅を広げることで、紹介数を大幅に増やすことが可能になります。
- 年収: 年収も結婚において重要な要素ですが、あまりに年収を高く設定してしまうと、ハードルの高い条件となり、紹介できる相手が限られてしまいます。 年収は平均値を参考に、多少幅を持たせて設定することをお勧めします。
- 職業: 理想の職業がある場合は仕方ないですが、あまりに職業にこだわりすぎると紹介相手を限定してしまい、紹介率が低下してしまいます。 さまざまな職種の方との出会いを受け入れることで、意外な出会いにつながるかもしれません。
- 趣味・価値観: 趣味・価値観は結婚生活を送っていく上で重要な要素ですが、あまりに細かい条件を設定してしまうと、紹介できる相手が限られてしまいます。 趣味や価値観は共通点がなくても、お互いに理解し合えば問題はありません。幅広く受け入れる姿勢で婚活に取り組みましょう。
これらのコツを実践することで、紹介できる会員数が増えれば出会いの機会も増えるため、より理想のパートナーと出会える可能性が高くなります。
柔軟な条件設定は、婚活を成功させるための重要なポイントです。
ぜひこれらのコツを実践して、理想のパートナーとの出会いを実現しましょう。
関連記事:友達の紹介と結婚相談所で付き合う確率はどう違う?両者を徹底比較
成功事例から学ぶ紹介成功のポイントまとめ
結婚相談所で良い紹介してもらうポイントをご紹介します。
良い紹介を引き寄せた人の共通点
結婚相談所から積極的に紹介される方には、いくつかの共通点があります。
まず、プロフィールが魅力的で具体的なこと。
趣味や価値観を分かりやすく表現し、定期的な更新も欠かさない傾向にあります。
また、カウンセラーとの面談では、自分の希望を明確に伝えながらも、アドバイスには柔軟に耳を傾けています。
活動面では、お見合いの日程調整に協力的で、返信も素早いことが特徴です。
このように毎月コンスタントに活動を続け、紹介された方との出会いを大切にしている様子が分かります。
さらに、活動状況や感想をしっかりとフィードバックすることで、次回の紹介精度を高めることにも成功しています。
初回面談での印象アップ術
初回面談は、結婚相談所での活動の基礎となる重要な機会です。
面談では、専任カウンセラーに対して、自分の価値観や理想の結婚観を率直に伝えることが大切です。
ただし、希望条件を細かく絞りすぎると、紹介の可能性が限られてしまうため、優先順位をつけて柔軟な姿勢で臨むことがポイントです。
また、独身証明書や年収証明など、必要書類の準備も重要になります。
事前に用意しておくことで、スムーズな登録と活動開始が可能になります。
交際までのスムーズな進め方
結婚相談所での交際へのステップは、効率的に進めることが重要です。
お見合い後は、相手の良かった点や気になった点を具体的に記録し、次回の活動に活かすことが成功への近道です。
カウンセラーからのアドバイスを参考に、相手のペースも考慮しながら、自然な流れで関係を深めていくことが大切です。
相手の価値観や生活スタイルをしっかりと理解することで、より良い関係づくりが可能になります。
ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARDでは、2022年2023年の4期連続で4,211の結婚相談所の中でアワードを受賞いたしました。
結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。