婚活で妥協したくない!結婚相談所が教える価値観の擦り合わせ方法

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。

理想の結婚相手を見つけたいけれど、なかなか条件通りの人と出会えない…。

婚活を始めて2年が経ち、周りからは「そろそろ妥協も必要なんじゃない?」と言われ続けています。

でも、「妥協」という言葉に違和感を覚えるあなたへ。

実は、本当の意味での妥協とは、自分の価値観を見直し、新しい幸せの形を見つけることかもしれません。

今回は、結婚相談所のプロフェッショナルが、後悔のない価値観の擦り合わせ方をご紹介します。

目次

婚活における「妥協」とは

婚活における「妥協」という言葉は、時にネガティブな印象を与えてしまうこともあり、妥協したくないと思う方は多くいます。
しかし、この「妥協」という言葉の本質を探り、幸せな結婚のために必要な考え方について考えていきます。

婚活で感じる理想と現実のギャップ

婚活において理想の相手を見つけることはとても難しく、多くの人が理想と現実のギャップに悩んでいます。

年収や学歴、外見など、自分が思い描く条件を満たす相手との出会いを求めているものの、なかなか理想通りにはいきません。

しかし、これは単なる「妥協」を迫られているわけではありません。

むしろ、この段階は自分の価値観を見直し、本当の幸せとは何かを考えるきっかけとなります。

条件にこだわりすぎるあまり、素敵な出会いを逃してしまうケースも少なくありません。

大切なのは、表面的な条件ではなく、共に人生を歩むパートナーとしての相性や価値観の一致です。

なぜ「妥協」という言葉に抵抗を感じるのか

「妥協」という言葉には、どこか後ろ向きなイメージがつきまといます。

特に婚活においては、理想を諦めて不本意な選択をするような印象を与えがちです。

しかし、この考え方自体に大きな誤解があります。
本来の「妥協」とは、相手との価値観の違いを受け入れ、お互いの幸せのために歩み寄ることを意味します。

つまり、自分の理想を下げることではなく、新しい価値観を発見し、成長するチャンスなのです。

結婚は二人で創り上げていく人生の旅路であり、その過程での価値観の擦り合わせは、むしろ必要不可欠な要素といえます。

幸せな結婚のために必要な考え方

結婚相談所での経験上、幸せな結婚を実現させた方々に共通する考え方があります。

それは、表面的な条件にとらわれすぎず、お互いの価値観を理解し合おうとする姿勢です。

婚活において重要なのは、年収や学歴といった数値化できる条件だけでなく、人生観や将来の展望が合う相手を見つけることです。

そのためには、自分自身の価値観を明確にしたうえで、相手の価値観も受け入れる柔軟性が必要です。

理想を持ちつつも、その本質的な部分は何かを見極めることで、より良いパートナーとの出会いが生まれるのです。

結婚条件で絶対に妥協してはいけない7つのポイント

結婚生活で価値観が合わずに離婚してしまったという人は多くいます。

実際どこまで妥協するべきか悩みますよね。
そこで、今回は結婚条件で絶対に妥協してはいけない7つのポイントを紹介します。

価値観・人生観の違い

婚活において価値観の不一致は、将来的な離婚リスクにも直結する重要な問題です。

結婚相談所での経験上、特に「お金の使い方」「休日の過ごし方」「家事育児の分担」について、カップルの価値観の違いが目立ちます。

たとえば、節約派と浪費派、アウトドア派とインドア派、共働き派と専業主婦派など、生活スタイルに関わる根本的な考え方の違いは、結婚後の幸せに大きく影響します。

この部分での妥協は、後々の夫婦関係を著しく損なうリスクがあるため、交際初期の段階でしっかりと確認し合うことが大切です。

お金の使い方や考え方

お金に関する価値観は、婚活で絶対に妥協してはいけないポイントの一つです。

「年収が高くても浪費家」「収入は普通でも堅実な貯金家」など、お金の使い方は人それぞれ。

特に住宅ローンや教育費、老後の貯蓄に対する考え方の違いは、将来的な夫婦関係を大きく左右します。

たとえば、毎月の貯金額や投資に対する姿勢、親への仕送りの有無など、金銭感覚の不一致は深刻な夫婦喧嘩の原因になることも。

結婚前に、お互いの収支や将来の経済プランについてしっかりと話し合うことが重要です。

結婚後の暮らし方

住まいの場所や生活様式に関する価値観の不一致は、婚活において重要な判断ポイントです。

都心のタワーマンションか郊外の一戸建てか、共働きか専業主婦か、週末は外出派か家族時間派かなど、ライフスタイルの違いは将来の幸せに大きく影響します。

暮らし方の価値観が合わないカップルは、結婚後に深刻な問題を抱えることが多いのが現状。

特に、家事分担や休日の過ごし方について、お互いの希望や理想をしっかりと話し合うことが大切です。

子育てに関する考え方

結婚後の子育てに関する価値観の違いは、婚活で妥協してはいけない重要なポイントです。

子育てに関する価値観の不一致が、結婚後の深刻な夫婦問題につながるケースが少なくありません。

以下のリストを参考に、お互いの考え方を共有してみましょう。

  • 子どもを持つか持たないか
  • 教育方針、しつけの考え方
  • 夫婦の役割分担、仕事と育児の両立についての考え方
  • 生活費や教育費の考え方
  • 祖父母との関わり方

これらの項目について、お互いの意見を交換し、すり合わせることが大切です。

もし、大きな違いがある場合は、妥協するのではなく、納得できるまで話し合うことが必要です。

また、子育てに関する考え方は、人生経験や環境によって変化していくもの。
定期的に話し合い、お互いの考え方を共有し続けましょう。

家族との関係性

親族との関係は婚活において妥協できない重要なポイントです。

パートナーの家族構成や同居の有無、家族行事への参加頻度、家事分担、実家への帰省頻度などについて、お互いの考えを理解し、できる限りすり合わせていくことが大切です。

例えば、お互いの両親が同居を希望している場合は、将来的な同居についてどう考えるのか、どちらか一方の家族が介護が必要になった場合は、どのように対応するかなど、具体的な場面を想定して話し合うことが、より現実味のあり、有意義なすり合わせとなります。

お互いの家族と良好な関係を築くことは、結婚生活を円滑に進めるために欠かせません。
価値観をすり合わせ、お互いを尊重することで、より幸せな結婚生活を送ることができるでしょう。

生活習慣や健康観

健康に対する価値観の違いは、婚活における絶対条件の一つとして考えるべき重要なポイントです。

喫煙や飲酒、食生活など、基本的な生活習慣の不一致は、結婚後の大きなトラブルの種となります。

マッチングアプリや婚活パーティーでは表面的な条件で選びがちですが、特に30代、40代の方々は健康観の違いで苦労するケースが多いのが現状。

妥協して結婚しても、その後の生活で大きなストレスとなり、離婚のリスクを高める可能性があります。

思いやりの気持ち

婚活において、相手の思いやりの有無は最も妥協してはいけない条件です。

年収や学歴といった条件で結婚しても、思いやりのない相手との生活は長続きしません。

些細な気遣い言葉遣い困ったときの対応など、日常生活での振る舞いから相手の思いやりの気持ちを見極めることが大切です。

これは婚活における最重要の判断ポイントといえます。

結婚の条件で柔軟に考えても良い7つのポイント

結婚の条件で柔軟に考えても良い7つのポイントを紹介します。

年収や職業

収入面は、長期的な視点で柔軟に考えることができる条件の一つです。

結婚相談所での経験上、現時点での年収にこだわりすぎて、将来性のある方を逃してしまうケースが少なくありません。

特に20代後半から30代前半の場合、キャリアの成長途中であることも多く、現在の年収や職位だけでなく、向上心や仕事への姿勢を重視することが大切です。

また、転職による収入アップの可能性など、将来のキャリアプランについて率直に話し合うことで、お互いの価値観を確認できます。

学歴や出身校

学歴にこだわりすぎて良い出会いを逃す方も中にはいらっしゃいます。

確かに高学歴は一つの指標になりますが、社会人経験や実務能力、知的好奇心の方がはるかに重要です。

特に30代以降の婚活では、学歴よりも、その後のキャリアや自己啓発への姿勢を重視すべきでしょう。

実際に妥協して結婚した人の声を聞いても、学歴の違いが夫婦関係に影響することは稀です。

むしろ、価値観や知的関心の方向性が合うかどうかが重要なポイントとなります。

容姿や身長

外見的な条件は、婚活において柔軟に考えられる要素の一つです。

マッチングアプリやSNSの影響で、理想のルックスにこだわりすぎる傾向が強まっていますが、結婚相談所での経験上、「妥協して結婚した」と感じた方々の多くが、交際を重ねるうちに相手の魅力を再発見しています。

特に清潔感や身だしなみといった基本的な部分を重視し、細かな容姿の条件は柔軟に考えることをおすすめします。

実際の幸せな結婚生活において、身長や顔立ちは大きな影響を与えないケースがほとんどです。

  • 価値観や性格が合うこと
  • 思いやりや優しさを持っていること
  • 誠実で信頼できる人であること
  • 将来の目標や夢を共有できること

内面の美しさを大切に、価値観や性格が合う相手と、素敵な家庭を築きましょう。

趣味や余暇の過ごし方

趣味の共通点は、婚活において柔軟に考えられるポイントです。
異なる趣味を持つ夫婦の方が、お互いの世界を広げ合えるケースも多くあります。

実際、妥協して結婚した人の中には「異なる趣味があることで会話が広がった」という声も。

大切なのは、相手の趣味を否定せず互いの時間を尊重できるかどうか。

休日の過ごし方が全く異なっていても、価値観が合えば充実した結婚生活を送れるケースは数多く存在します。

服装やファッションセンス

ファッションセンスは、婚活において過度に重視する必要のない要素の一つです。

結婚相談所のカップル事例を見ると、当初は服装の趣味が合わないと感じていても、交際を重ねるうちにお互いの個性として受け入れているケースが多くあります。

大切なのは清潔感と身だしなみの基本。
服のブランドやコーディネートの好みは、結婚生活の本質的な幸せにはあまり影響しないデータが出ています。

むしろ、異なるセンスを持つことで、お互いに良い刺激を与え合えるカップルも多いのです。

居住地や通勤時間

居住地も、婚活において柔軟に考えられる要素の一つです。

当初は「都心在住が絶対条件」と考えていた方も、相手との関係が深まるにつれて郊外での新生活を選択するケースが増えています。

特に、テレワークの浸透により、通勤時間の制約も以前より緩和されつつあります。

むしろ大切なのは、将来の住まいに対するビジョンの共有。
お互いの希望を話し合い、両者にとって納得のいく選択ができるかどうかが重要です。

交友関係の広さ

交友関係の広さは、婚活において柔軟に考えられる要素です。

結婚相談所での経験では、「友人が多い人」を希望する方も多いものの、実際の結婚生活の満足度との相関は低いというデータがあります。

大切なのは、相手がどのような人間関係を大切にしているか、という価値観の部分。

必ずしも友人の数が多いことが、良好な人間関係を築けている証とは限りません。

むしろ、少数でも深い信頼関係を築けているかどうかに注目すべきでしょう。

プロが教える価値観の擦り合わせ術

結婚は人生において大きな決断です。
しかし、価値観が合う相手を見つけるのは簡単なことではありません。
そこで、結婚相談所が教える価値観の擦り合わせ術をご紹介します。

相手の本質を知るための質問術

婚活での価値観の擦り合わせには、適切な質問が重要です。

結婚相談所のアドバイスでは、「10年後の理想の生活は?」「困ったときにどう行動する?」「家族との関係をどう築きたい?」といった質問が効果的とされています。

また、仕事と家庭のバランス、お金の使い方、子育ての方針など、具体的な状況を想定した質問を通じて、相手の本質的な価値観を理解することができます。

質問の際は、「正解」を求めるのではなく、考え方のプロセスを聞くことが大切です。

価値観の不一致を発見するためのポイント

価値観の不一致は日常的な会話の中に隠れています。
特に「休日の使い方」「お金の使い道」「親族付き合いの頻度」について話す際の反応を観察することが重要です。

例えば、将来の貯金の話で表情が曇る、休日の予定を立てる際に消極的になるなど、言葉以外のサインにも注目すべきです。

また、「突然の出費があったら?」「親の介護が必要になったら?」といった、具体的なシチュエーションでの対応の違いも価値観の不一致を発見する重要な機会となります。

お互いを理解し合うためのコミュニケーション方法

相手の発言を遮らず、最後まで傾聴する姿勢を示しましょう。
結婚相談所での経験では、特に価値観の違いが表れた際にこの姿勢が重要です。

価値観を伝えるポイント:

  • 体験談や具体的な例を交えながら説明。抽象的な表現は避け、相手がイメージしやすい話し方を心がけましょう

  • お互いの理解度の違いを確認し、誤解を防ぎます

  • 一方的な主張は避け、相手の反応を見ながら会話を進めることが大切です

お互いの価値観の違いが見つかった際は、その部分を掘り下げて話し合うことで、より深い相互理解につながります。

結婚相談所を活用した理想の相手との出会い方

結婚相談所を活用した理想の相手との出会い方を解説します。

結婚相談所選びで失敗しないためのチェックポイント

成婚率、在籍会員数、料金プラン、カウンセリング体制など、基本的な情報は必ずチェックしましょう。

また、成婚者の体験談や口コミをしっかりと確認し、価値観の擦り合わせに力を入れている相談所を選ぶことがポイント。

入会前の無料相談では、担当者の対応や相談所の雰囲気を実際に確認することで、自分に合った結婚相談所を見つけることができます。

成功する婚活の具体的なステップ

まずは自己分析を徹底し、妥協できない条件と柔軟に考えられる条件を明確にします。

結婚相談所での入会面談では、理想の相手像や希望条件を具体的に伝え、カウンセラーと二人三脚で婚活プランを立てましょう。

その後は出会いの進捗や価値観の擦り合わせについてアドバイスを受けることが重要です。

プロフィール写真の撮影やデートプランの相談など、結婚に向けた具体的なサポートを受けながら、理想的な相手との出会いを目指しましょう。

ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARDでは、2022年2023年の4期連続で4,211の結婚相談所の中でアワードを受賞いたしました。

結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
目次