結婚相談所ってどう?6つのデメリットと乗り越えるための戦略を徹底解説!

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。

結婚を真剣に考えている方にとって、結婚相談所は理想のパートナーと巡り合う近道となりますが、デメリットも存在します。

費用や時間、そしてサービス内容への不安など、実際のところどうなんだろう…」と様々な疑問が頭をよぎりますよね。

この記事では、結婚相談所の利用を検討する際に知っておくべき6つのデメリットを具体的に解説し、それぞれのデメリットに対する対策や乗り超えるための戦略も合わせてご紹介します。

目次

結婚相談所のデメリット:知っておきたい注意点

結婚相談所の利用で起こりうる6つのデメリットを具体的に解説し、スムーズな婚活を進めるための重要なポイントをご紹介します。

理想の結婚をするために、事前にしっかりと理解しておきましょう。

費用がかかる

結婚相談所は、他の婚活方法と比較して費用がかかります。
一般的な料金体系は、入会金、月会費、成婚料の3つです。

これらの費用は、相談所によって大きく異なり、数十万円から数百万円に及ぶケースもあります。

成婚料は結婚が決まった際に支払う必要があるため、予算計画に含めておくことが重要です。
また、オプションサービスを利用する場合は、さらに費用が追加されることもあります。

どのくらい費用がかかるか、事前にしっかりと確認し、自分の予算と相談所のサービス内容を比較検討するようにしましょう。

入会する前に無料相談などを利用して、費用体系を詳しく説明してもらうことをおすすめします。

つい安価なプランに魅力を感じがちですが、サービス内容とのバランスを考慮し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。

関連記事:【暴露】結婚相談所ってぶっちゃけどうなの?スタッフが感じた本音を大公開!

交際期間が決まっている

結婚相談所を利用する上で、知っておくべき注意点の一つに交際期間が決まっていることが挙げられます。
これは、結婚相談所が設定するルールであり、交際期間は一般的に3ヶ月~6ヶ月程度とされています。

この交際期間は、真剣交際を前提としたものであり、結婚相手を見極めるための期間として設けられており、相手のことを深く知り、お互いの価値観やライフスタイルが合っているのかを確認するための大切な時間です。

そのため、じっくり時間をかけて相手のことを知りたいと考えている人にとっては、この制限がストレスになるケースも考えられます。
短期間で結婚相手を見つけなければならないプレッシャーを感じ、焦燥感に駆られる可能性も。

自分自身のペースと相談所のルールを比較し、その点に納得できるか慎重に検討する必要があります。

相談所によっては柔軟な対応をしてくれるところもあるので、不安な点は事前に確認しておきましょう。

他の出会いを見逃す可能性

結婚相談所に登録すると、活動のほとんどを相談所の仲介による出会いに集中することになります。
そのため、友人や職場、趣味のサークルなど、相談所以外の場所で出会う機会が自然と減ってしまうことがあります。

もしかしたら、相談所では出会えなかった、より相性の良い相手との出会いを逃してしまうかもしれません。
結婚相談所を有効活用しつつも、他の出会いへの可能性を完全に閉ざさないよう、バランス感覚を持つことが大切です。

活動のために時間と労力がかかる

結婚相談所の利用は、決して楽ではありません。
プロフィール作成、写真撮影、面談、お見合い、交際、そして結婚に至るまで、多くの時間と労力を要します。

特に、お見合い相手とのやり取りやデートの予定調整、相談所への連絡など、日常業務に追われる中で、これらの活動に割く時間確保は大きな負担となる可能性があります。

仕事や家事、育児との両立に苦労する人も少なくありません。
自分の時間管理能力と相談所のサポート体制を事前に確認し、無理のない範囲で活動計画を立てることが重要です。

入会資格に満たないと入会できない

結婚相談所は利用者同士の結婚を目的としたサービスを提供しているため、入会には一定の条件を満たす必要があります。
入会資格は、相談所によって異なりますが、一般的には以下のような条件が挙げられます。

  • 年齢制限:多くの相談所では、20歳以上を対象としています。

  • 未婚であること:既婚者や離婚歴のある人は入会できない場合があります。独身証明書などの書類提出が必要な場合も多く、準備に手間取ることもあります。

  • 収入制限:一定の収入があることを証明する書類が必要になる場合があります。

  • 職業制限:一部の職業は入会を制限している場合があります。

これらの条件を満たしていない場合は、入会することができません。
入会資格に不安がある場合は、あらかじめ相談所に問い合わせて確認することをおすすめします。

結婚へのプレッシャーと婚活疲れ

結婚相談所への入会を検討する理由は様々ですが、その中には結婚へのプレッシャーや婚活疲れを挙げられる方も少なくありません。

周囲からの結婚に対する期待や、年齢を重ねるにつれて感じる焦りなど、様々な要因が重なって結婚相談所への門戸を叩くケースは多く見られます。

しかし、結婚相談所での活動は想像以上にハードルが高く、中には心身ともに疲弊してしまう人もいるのが実情です。

出会いの場が限られていたり、交際期間が設定されていたりと、一般的な恋愛とは異なるルールの中で相手を探さなければならないため、ストレスを感じてしまう人も少なくありません。

また常に結婚というゴールを意識し、お見合い相手との相性や結婚への進展を気にしていると、精神的な負担が大きくなり、本来の自分らしさを失ってしまうかもしれません。

婚活疲れを感じたら、一度立ち止まって自分の気持ちと向き合い、無理のない方法で婚活を進めていきましょう。

関連記事:結婚相談所はやめとけと言われる理由とおすすめしない人の特徴を紹介
関連記事:【現実見て】40代女性の婚活は厳しいし悲惨!それでも結婚を手にする方法とは?

結婚相談所のデメリットを乗り越える戦略

これまで、結婚相談所の利用における6つのデメリットについて解説してきました。
これらのデメリットを理解した上で、効果的に婚活を進めるためには、適切な戦略が必要です。
この見出しでは、それぞれのデメリットを克服するための具体的な対処法をご提案します。

費用を抑える方法:自分に合ったプラン選びとキャンペーン活用

結婚相談所のコストを抑えるためには、まず自分の予算と相談所のサービス内容を比較検討し、自分に最適なプランを選ぶことが重要です。

  • プラン内容: 各結婚相談所では、活動期間やサービス内容、マッチング方式などが異なるプランを用意しています。短期集中型プランや、お見合い後の交際成立のみ課金される料金体系など、各サービスの特色を把握し、自分に合ったプランを選択することで無駄な費用を抑えることができます。

  • キャンペーン: 多くの結婚相談所では、入会金や月会費が割引になるキャンペーンを実施しています。キャンペーン情報は各社のホームページや問い合わせによって確認することができ、お得に入会するチャンスを逃さないようにしましょう。

これらの方法をうまく活用することで、結婚相談所の費用を大幅に抑えることができます。
複数の相談所のプランを比較検討し、費用対効果の高いプランを選ぶことも有効です。

決められた期間内に結婚相手を見極めるためにできること

結婚相談所では、多くの場合、活動期間が決められています。

限られた時間の中で理想の相手を見つけて結婚へと進めるためには、効率良く情報収集をし、意思決定することが不可欠です。

ここでは、決められた期間内に結婚相手を見極めるためにできることをいくつかご紹介します。

  • 明確な結婚相手像を持つ: 結婚相談所に入会する前に、自分の理想の結婚相手像を明確にしておくと効率よく相手を選ぶことができます。年齢、職業、年収、性格など、自分が譲れない条件を書き出しておきましょう。

  • 積極的に活動する: 会員プロフィールを閲覧し、気になった相手には積極的に申し込みをしましょう。 ただし、多くの相手と交際することは精神的な負担が大きくなる可能性もあるため、自分のキャパシティに合わせて慎重に進めましょう。

  • コミュニケーションを大切に: 自分の意見や考えを伝え、相手の話をしっかりと聞くことで、相手の人柄や価値観を理解することができます。

  • プロのサポートを活用する: 結婚相談所のカウンセラーを積極的に活用し、交際相手に関する相談やコミュニケーションのアドバイスなど、様々なサポートを受けることもおすすめです。

自分自身の気持ちに正直に向き合い、迷った時は早めに相談することで、後悔のない選択をすることができるでしょう。

関連記事:【簡単3分】入るべきか悩む方へ!結婚相談所への入会を判断する5つのポイント

結婚相談所での出会いに固執しない

結婚相談所だけに頼らず、積極的に他の出会いの場にも目を向けましょう

友人や同僚に紹介をお願いしたり、趣味のイベントや習い事に参加したり、婚活パーティーに参加してみるのも良いでしょう。

結婚相談所はあくまで手段の一つであり、全ての出会いの可能性をそこに限定する必要はありません。

また、結婚相談所の活動と並行して、マッチングアプリや婚活サイトを利用するのも一つの方法です。

結婚相談所での活動と並行して、他の出会いの場も積極的に探ることで、より自分らしい幸せな結婚に繋げましょう。

時間管理術と効果的なコミュニケーション

結婚相談所での活動には、時間管理術とコミュニケーション力が不可欠です。
出会いのチャンスを逃さず、相手との関係を深めるために、以下のポイントを意識しましょう。

ポイント1: スケジュール管理

まず、活動スケジュールを立て、仕事や家事とのバランスを考慮した上で、無理のない範囲で活動を進めることが重要です。
スケジュール管理アプリなどを活用するのも良いでしょう。

ポイント2: コミュニケーション

初対面は緊張せずに会話を楽しめるよう、事前に話題をいくつか用意しておきましょう。
自分の考えや気持ちを正直に伝えるだけでなく相手の話をしっかりと聞くことで、相手への理解が深まり、信頼関係を築くことができます。

ポイント3: 積極性

自分から積極的に行動することが成功への鍵なので、お見合いでは自分から話しかけ、相手の良いところを見つけた時には褒めるなど、好印象を与えるように心がけます。

交際期間中は、積極的にデートに誘い、相手との共通の趣味や興味のある場所などを提案することで、二人の絆を深めることができます。
これらのポイントを意識して、積極的に活動していきましょう。

婚活に疲れたらできること

婚活はマラソンに例えることができます。
常に全力で走り続けるのではなく、定期的に休息を取り、心身ともにリフレッシュすることが大切。

活動に疲れたら、無理せず休息を取りましょう。
友人や家族と過ごす時間、趣味に没頭する時間、旅行など、自分の好きなことをして気分転換をすることで、再び活動に臨むエネルギーを得ることができます。

また、婚活に関する悩みを一人で抱え込まず、友人や家族、またはカウンセラーに相談することも役に立ちます。

必要であれば、婚活を一時的に休止することも検討しましょう。
遠回りに思えるかもしれませんが、焦らず自分のペースで婚活を進めることが、最終的には幸せな結婚へと導くはずです。

モチベーションを保つ方法とサポート体制

結婚相談所での活動は、精神的に大変なこともありますが、モチベーションを保ち、サポート体制を活用することで、乗り越えることができます。

まずは短期的な目標を設定しましょう。
例えば、月に3回お見合いをする、といった具体的な目標を設定し、日々の活動に活かしましょう。
目標を達成するたびに、自分へのご褒美も忘れずに。

アドバイザーによる定期的な面談やグループカウンセリングなどを実施しているところもありますので、積極的に活用しましょう。

一人で抱え込まず、周囲のサポートを最大限に活用することで、モチベーションを維持し、目標達成への道のりを乗り越えることができます。

結婚相談所のメリット:理想のパートナー探しの近道

結婚相談所を利用するメリットはたくさんありますが、ここで改めてどんなメリットがあるのかご紹介いたします。

出会いの可能性を広げる:豊富な会員数と質の高いマッチング

多くの結婚相談所は、大規模な会員データベースを保有しており、さまざまな年齢層、職業、趣味嗜好の人々が登録しているので、普通の出会いでは知り合うことが難しいような相手と出会う機会が得られます。

また、結婚相談所は入会審査を設けているため、会員の質が高く、真剣に結婚相手を探している人が多くいます。
会員のプロフィールや希望条件などを基に、相性の良い相手を紹介してもらうことも可能です。

自分で出会いを求めるよりも、短期間で多くの異性と出会える可能性が高く、結婚への近道となるでしょう。

プロのサポートで安心:婚活のプロによる的確なアドバイス

結婚相談所では、婚活のプロであるカウンセラーが、会員一人ひとりに寄り添い、的確なアドバイスを提供してくれます。

例えば以下のようなサポートがあります。

  • プロフィール作成の指導
  • お見合い相手とのコミュニケーション方法
  • 交際における相談など

特に、自己PRが苦手な方や、交際における進め方に迷う方にとって、カウンセラーの存在は非常に心強い味方となるでしょう。
客観的な視点からアドバイスをもらえることで、自分だけでは気づけなかった課題を発見し、改善できるメリットもあります。

また、悩みに対する具体的な解決策を示してくれたり、メンタル面でのサポートも行ってくれるため、婚活における不安やストレスの軽減も期待できます。

婚活は一人で進めるのは大変なことも多いですが、カウンセラーのサポートがあれば、安心して婚活を進めることができます。

関連記事:入会前に見て!結婚相談所をやめた理由とやめた方がいい人の特徴を5つずつ紹介

結婚相談所を賢く活用するための2ステップ

これまで見てきたデメリットと、それらを克服するための戦略を踏まえ、ここからは、結婚相談所を賢く活用するための2つのステップを提案します。

自分に合った結婚相談所を見つける:比較ポイントと選び方のコツ

結婚相談所を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを比較検討することが大切です。

<比較ポイント>

  • 会員数と属性: 会員数が多いほど、理想の相手と出会える確率が高まります。また、職業や年齢、価値観などの条件で絞り込める相談所を選ぶと、より自分に合った相手探しができます。

  • 成婚率: 成婚率は相談所の信頼性を示す指標となります。高い成婚率を誇る相談所は、実績とノウハウが豊富で、効率的な婚活サポートが期待できます。

  • 費用: 入会金、月会費、成婚料などの費用だけでなく、カウンセリングの回数や質、マッチングシステムの精度なども考慮しましょう。

  • サポート体制: カウンセリングやアドバイス、お見合いのセッティングなど、充実したサポート体制が整っている相談所を選びましょう。

<選び方のコツ>

  • 自分の希望条件を明確にする: 結婚相手への希望条件を明確にしておくことで、相談所の比較がしやすくなります。

  • 複数の相談所で無料相談を受ける: 複数の相談所で説明会に参加したり、無料相談を受けたりすることで、雰囲気やスタッフの対応、サポート体制などを比較しましょう。

  • 口コミや評判を参考にする: インターネット上の口コミや評判を参考に、相談所の評判や実績を確認しましょう。

結婚相談所選びは、婚活の成功を左右するのでとても重要です。
上記のポイントを参考に、じっくりと比較検討し、安心して利用できる相談所を選びましょう。

積極的に行動してチャンスを掴む:お見合いと交際のアプローチ

自分に合った結婚相談所を見つけたら、積極的に行動を起こしましょう。

紹介されたお見合い相手には、積極的に連絡を取り、迅速に日程調整を行いましょう。
お見合いの前には、相手のプロフィールをしっかり確認し、共通の話題を見つける準備をしておくと会話がしやすくなります。

相手から話題を振ってもらうのを待つのではなく、自分も相手を知る質問をしたり、自分のことも話すようにし、相手に好印象を与えるよう心がけましょう。

交際が始まったら、積極的にデートプランを提案したり、感謝の気持ちを伝えたりするなど、相手への配慮を忘れずに。
自分をさまざまな場面で与えることができる人に人は引き寄せられるので、積極的に行動してチャンスを掴みましょう!

ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。
IBJ AWARD 2022では、3,362の結婚相談所の中で2期連続アワードを受賞いたしました。

結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがあなたのご相談に乗らせていただきます。

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
目次