税理士は婚活市場で大人気!結婚する方法や周りからのイメージについて解説

税理士は婚活市場で大人気!結婚する方法や周りからのイメージについて解説
監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。

税理士は、婚活市場において女性から人気のある職業です。

婚活では職業で男性を絞り込めます。税理士には多くの女性が集まる傾向にあり、競争率は高くなります。

婚活手段は、マッチングアプリや街コンなどさまざまです。税理士と結婚したいのであれば、そのなかでも結婚相談所の利用をおすすめします。

今回は、税理士が婚活市場において人気である理由と、税理士と出会いたいなら結婚相談所がおすすめである理由を3つずつまとめました。

結婚相談所の代表として年間400人以上の婚活をサポートしている経験から、本音で解説をします。

記事を最後までチェックすれば、税理士との結婚を目指した婚活のリアルが分かりますよ。

目次

税理士は婚活において女性に人気の職業

以下3つの理由から、税理士は婚活において人気の職業です。

  • 高収入だから
  • 仕事が安定しているから
  • 社会的地位が高いから

それぞれ詳しく見てみましょう。

高収入だから

税理士が婚活市場で女性に人気である最大の理由は、収入の高さです。

10年ごとに実施されている税理士実態調査によると、2015年の税理士・公認会計士の平均年収は958万円でした。年齢別に分けると以下のとおりです。

年齢平均年収
全年齢の平均958万円
20〜24歳364万円
25〜29歳506万円
30〜34歳913万円
35〜39歳1,009万円
40〜44歳1,158万円
45〜49歳1,107万円
50〜54歳813万円
55〜59歳755万円
60〜64歳416万円
65〜69歳681万円
出典:第6回税理士実態調査報告書

一方2015年の正規雇用者の平均給与は485万円でした(出典:平成27年分 民間給与実態統計調査)。

ちなみに2022年の正規雇用者の平均給与は523万円でした(出典:令和4年度分民間給与実態統計調査結果について)。

上記の収入に魅力を感じる女性が多いため、税理士は婚活市場において高い人気があります。

仕事が安定しているから

税理士は、税務や会計といった企業や個人の経済活動に密接に関わる職業です。よって景気の変動に左右されにくく、将来的な失職リスクも低いです。

「安定した仕事に就いている男性と結婚したい」と考える女性が大半でしょう。こういった点も、税理士が婚活において人気の職業である理由の1つです。

税理士は、安定した職業の代表格と言っても過言ではありません。

収入は高いものの、安定性のない職業も存在します。経営者や個人事業主などがその例です。

そんななか税理士は、高収入かつ安定性も高い職業です。

一般的な会社員も、仕事は安定しています。しかしどうしても、安定性に加えて収入の高さも兼ね備えた税理士に人気が集まります。

社会的地位が高いから

税理士に対して「社会的地位が高い」という印象を抱く方は多いでしょう。

年収が高そう、なるのが難しそうといった印象を抱く方も多いはずです。実際に税理士の年収が高いのは、前述のとおりです。

税理士になるには、合格率16%ほどの国家資格に合格しなければなりません。その難易度や専門性の高さから社会的に信頼される職業と見なされています。

社会的地位が高いとされる職業には「家族や周囲に誇れる」「安定感や信頼感を得られる」といった魅力があります。

婚活で税理士と結婚した際の周りからのイメージは?

税理士と結婚すると、周りから羨ましいと思われるケースが大半です。

ここでは、税理士と結婚した際に周りからどう思われるのかについて、詳しく解説します。

「旦那が税理士なんて勝ち組でいいな」

税理士と結婚した女性は、周りから「勝ち組」と見られることが少なくありません。

税理士は高収入で安定した職業です。社会的地位が高いと考えられています。

そのため税理士の配偶者は「経済的に恵まれた生活を送れる」という印象を持たれやすいです。

夫が尊敬される存在であることが「あの人の夫は税理士らしいよ」といったニュアンスで、妻への評価にも良い影響を与えます。

周囲の友人や知人からは「将来の心配が少なくて羨ましい」「結婚相手として理想的」といった声をかけられることも多いでしょう。

実際には、結婚相手の職業によって勝ち組・負け組は決まりません。それよりも結婚後、どのような生活を送るかの方が大切です。

しかし税理士と結婚した女性に対して「勝ち組」というイメージを抱く方は少なくないのが現実です。

「税理士の妻なら専業主婦になれそうだな」

夫の収入が高ければ高いほど、妻が専業主婦になっても経済的な余裕が生まれます。

前述のとおり、税理士は高収入で安定した職業です。よって夫の収入だけで家計を維持できるイメージが強く、「税理士の妻なら専業主婦になれそうだな」と周りから思われます。

特に開業税理士の場合は、年収がさらに高くなります。専業主婦として、さらに余裕のある生活を送れる可能性が高いでしょう。

また税理士は、節税や資産運用に関する知識が豊富です。家庭内の家計管理もサポートしてくれそうといったイメージがあります。

こういったイメージから、税理士の妻は「専業主婦になれそうでいいな」「余裕のある生活を送っていそうだな」と羨まれることも少なくありません。

婚活で税理士と出会いたいなら結婚相談所がおすすめである理由

婚活手段は、マッチングアプリ・街コン・婚活パーティーなど複数あります。

税理士と出会いたいのであれば、数ある婚活手段のなかでも結婚相談所がおすすめです。理由は以下の3つです。

  • 職業や年収などをチェックしたうえで婚活ができるから
  • 税理士にとっても同年代の女性と出会える限られた選択肢だから
  • 短期集中の婚活スタイルが激務の税理士にぴったりだから

1つずつ詳しく解説します。

職業や年収などをチェックしたうえで婚活ができるから

結婚相談所では、プロフィール写真や年収、職業などが掲載されたデータベースから気になる相手を選ぶ形で婚活をします。

それも収入証明書や勤務先確認書類などの提出が必要なので、年収や職業を偽ることはできません。

安心して高収入&安定した職業のお相手を探せます。

どの婚活手段にも、税理士の人数に関するデータはありません。しかし結婚相談所は、数ある婚活手段のなかで最も男性利用者の平均年収が高い選択肢です。

過半数が年収600万円を超えており、年収1,000万円越えの男性も11%います。

職業や年収などをチェックしたうえで婚活ができるから
出典:ウェルスマ

平均年収が高いため、税理士の割合も他の婚活手段と比較して高いと考えられます。

関連記事:【3分解説】結婚相談所入会時の必要書類は全部で8つ!必要な理由や取り方を紹介
関連記事:結婚相談所を利用する男性の年収は600万円以上が過半数!「低いと足切りがある」は嘘

税理士にとっても同年代の女性と出会える限られた選択肢だから

婚活手段によって、利用者の年齢層が異なります。

例えばマッチングアプリや合コンは、20代がメインの婚活手段です。そして結婚相談所は、数ある婚活手段のなかで最も年齢層が高い選択肢です。

男女ともに、30・40代がメインとなっています。

税理士にとっても同年代の女性と出会える限られた選択肢だから
出典:ウェルスマ

以上から、同年代の女性(30〜40代)との出会いを求める税理士が集まりやすいです。

「いくら年収が高くても20代メインのマッチングアプリでは戦えない。だから少しでも有利になる結婚相談所で婚活をしよう」と打算的に考える税理士もいます。

「社内恋愛は嫌だ」「でもそれ以外だと出会いがない」といった理由から、真剣な出会いを求めて結婚相談所を利用される税理士も多い印象です。

関連記事:結婚相談所は何歳からの利用者が多い?年齢層の割合を比較!

短期集中の婚活スタイルが激務の税理士にぴったりだから

結婚相談所は、最も短期間で結婚できる選択肢です。年齢層が高く、遊びではなく本気の出会いを求める婚活者が集まるからです。

結婚相談所で交際を始めてから成婚に至るまでの交際期間は、平均3〜4ヶ月となっています。

恋愛結婚の交際期間が平均4年なので、その短さがお分かりいただけるでしょう。

税理士は激務です。「結婚はしたい」「だけど婚活に時間をかけたくない」と考える税理士はたくさんいます。

仕事が忙しい方と相性が良い婚活手段だからこそ、結婚相談所には税理士が集まりやすいと言えるでしょう。

関連記事:【データで見る】結婚相談所の交際期間平均は3〜4ヶ月!短い人の共通点やだらだらと真剣交際しないコツ

まとめ

税理士が婚活市場において人気である理由と、税理士と出会いたいなら結婚相談所がおすすめである理由について解説しました。

税理士は、年収や安定性といった観点から、婚活市場で人気のある職業です。

婚活手段別の税理士の人数に関するデータはありません。しかし結婚相談所は、30代以上の税理士と最も出会いやすい婚活手段と言って良いでしょう。

一方20代であれば、マッチングアプリの方が出会える可能性が高いかもしれません。

また「税理士」から「高収入」に条件を広げると、男性の過半数が年収600万円以上の結婚相談所では、出会いの機会がさらに増えるでしょう。

ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARDでは、2022年2023年の4期連続で4,211の結婚相談所の中でアワードを受賞いたしました。

結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
目次