結婚適齢期はいつ?男女の平均年齢や結婚する年齢の地域差も解説

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。

「結婚適齢期って何歳くらい?」「25歳頃がベストって本当?」そう疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、男女の適齢期や平均初婚年齢、地域ごとの違いを詳しく解説します。

若いうちに結婚することのメリット・デメリット、婚活を成功させるヒントなども併せて紹介します。

幸せな結婚への第一歩を踏み出したい方はぜひ参考にしてください。

目次

結婚適齢期は自分の考え方や環境次第

結婚適齢期とは一概に年齢で区切れるものではなく、個人の考え方や置かれている環境によって大きく左右されます。

結婚適齢期を考える上で重要な要素は以下の通りです。

  • 経済的な安定
  • 精神的な成熟
  • キャリアプラン
  • ライフプラン
  • パートナーシップ

上記5点は年齢を重ねるごとに変化し、人それぞれ重要視する点も異なります。

そのため、他人の意見や社会的な常識に惑わされず、自分自身の価値観や状況をしっかりと見つめて恋愛することが大切です。

自分にとっての結婚適齢期は何歳までなのか、じっくりと考えてみましょう。

平均の希望結婚年齢は男性が30.4歳で女性が28.7歳

2015年に実施された「第15回出生動向基本調査」によると、18~34歳の未婚者の平均希望結婚年齢は男性で30.4歳、女性で28.7歳と判明しました。

男性も女性も「30歳までに結婚したい」という人がたくさんいると考えられるでしょう。

前提として、希望結婚年齢は個人の価値観やライフプランによって大きく左右されます。

具体的に、希望結婚年齢に影響を与える要因は主に以下の5つです。

  • キャリアプラン
  • 経済状況
  • 家族観
  • 出産・育児への考え方
  • パートナーの有無

上記の要因が複雑に絡み合った結果、「30歳」を結婚時期のボーダーラインと考える人が多くなっています。

ただ、現代はキャリアや経済的な安定を重視する人も増えているため、晩婚化が進みやすくなっています。

平均の初婚年齢は男性が31.1歳で女性が29.4歳

令和2年に内閣府が作成した「少子化社会対策白書」のデータによると、平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.4歳と判明しました。

希望の平均結婚年齢とほぼ同じであり、多くの日本人が望み通りのタイミングや流れで婚姻できているといえます。

ただ、上記の年齢はあくまで平均値であり結婚適齢期ではありません

「もう30歳を超えている自分はマズいのかな?」と焦る必要はないので安心してください。

結婚は人生における大きな決断の一つです。

平均年齢を参考にしつつも、自身の価値観やライフプランに基づいて、最適なタイミングを見つけることが重要です。

一般的な結婚適齢期で結婚するメリットとデメリット

一般的な結婚適齢期に結婚することに対するメリットとデメリットを紹介します。

適齢期での結婚を検討する際は、メリットとデメリットを考慮し、自身のライフプランと照らし合わせることで、自然とチャンスを掴めます。

メリット①若いうちに子育てできる

若いうちは体力的なハードルが低いため、健康を維持したまま子育てにも仕事にも精力的に取り組めます

また、子どもと一緒に新しいことに挑戦したり、一緒に遊んだりしやすくなります。

  • 体力的な余裕がある
  • 経教育費の準備期間が長い
  • 親の介護と重なりにくい
  • 子どもとの時間が持てる
  • 新しい価値観に触れられる

子育ての期間を終えた後も、セカンドライフを長く謳歌できるでしょう。

メリット②周囲から浮かない

結婚適齢期に結婚して子供を産めば、ママ友と年齢が離れすぎることもなく、周囲から浮かなくなります

親戚や友人、職場などからも理解や祝福を得やすくなるでしょう。

人間関係でストレスを感じなければ精神的にも安定し、その後の結婚生活を円満に送れる可能性が高いです。

メリット③セカンドキャリアの選択肢が広い

若いうちに結婚や出産ができれば、子育てが一段落した後にセカンドキャリアを築きやすくなります。

時間的な余裕ができるだけでなく、体力面でも有利です。

セカンドキャリアとしては下記の5つが挙げられます。

  • 資格取得
  • 起業
  • 新分野への挑戦
  • 趣味の追求
  • 社会貢献活動

時間の融通が利きやすい仕事を選んだり、在宅ワークを始めたりすることもできます。

早い段階でライフプランを考えて老後を見据えた行動ができれば、問題なく充実した人生を送れるでしょう。

メリット④希望条件に合った相手と結婚できやすい

結婚適齢期とされる年齢層であれば、結婚を意識している人が多いため、自身の希望に合った人と出会う機会も豊富にあります。

他にも、以下3つの理由があります。

  • 出会いの機会が多い
  • 価値観が近い人が多い
  • 若さをアピールできる

逆に、年齢が上がると自分と異性の希望に乖離が生じるため、結婚における選択肢は狭まっていきます。

できる限り理想のパートナーを見つけたいなら、ある程度は婚期を意識して行動することが大切です。

デメリット①自由な時間が減る

結婚すると自分のためだけの時間がなくなっていきます。

生活スタイルが変化し、夫婦とのデートや子育てに忙しくなり、独身時代と比べて1人の時間は過ごせなくなるでしょう。

具体的には、以下5つの時間が増えます。

  • 家事の分担
  • 育児への参加
  • 夫婦の時間
  • 親戚付き合い
  • 子育て

一度結婚すれば、趣味や友人との交流に費やせる時間は減ります。

しかし、パートナーと話し合って協力し、家事や育児を分担できれば、自分の時間を確保できる可能性があります。

デメリット②結婚や子育ての費用で経済的に余裕がなくなる

結婚すると家族としての生活費はもちろん、出産や育児にも大きなお金がかかります。

  • 結婚式の費用
  • 新居の準備費用
  • 出産費用
  • 養育費
  • 教育費

独身であれば自分だけの費用で済みますが、成婚すると家族全体の出費が負担となります

そのため、結婚していない段階で経済的な余裕がないと思う場合は、一般的な結婚適齢期でも焦って婚活を始める必要はありません。

安定した将来に向けて資金計画を立てておくことが重要です。

地域ごとの結婚年齢の違い

地域ごとに文化や経済状況は異なるため、日本でも県ごとに平均的な結婚年齢には差があります

結婚年齢が高い地域、低い地域をそれぞれ紹介します。

結婚年齢が高い地域

2023年に行われた「人口動態調査」によると、結婚年齢が高い地域は東京を中心としたエリアに集中しています。

経済的自立を重視する人が他の地域よりも多いため、結果的に最も晩婚化が進んでいます

女性の社会進出が進んでおり、キャリアを優先して結婚を遅らせる人も少なくありません。

また、都市部では生活費が高く、経済的な負担が大きいことも晩婚化の要因です。

結婚年齢が低い地域

「人口動態調査」によると、結婚年齢が低い地域は宮崎県や島根県、広島県などの西日本に集中しています。

男女別に見ると、年齢の最低ラインは別々の県ですが、どちらも西日本エリアの結婚年齢が低くなっていました。

都心から離れたエリアでは、地域社会や家族の繋がりを重視する傾向があり、結婚を後押ししている面があります。

価値観や地域ごとの文化的な背景が、結婚年齢に影響を与えています。

結婚適齢期で婚活成功するための3つのヒント

結婚適齢期での婚活を成功させたいなら、積極的に行動することが大切です。

そこで、結婚適齢期で婚活成功するための3つのヒントを紹介します。

異性と出会える場所へ足を運ぶ

希望の条件に合う異性と出会える場所へ足を運ぶことが、結婚への大きな一歩です。

出会いの機会を増やせば、その分理想の結婚相手が見つかるスピードも早くなるでしょう。

出会いの場を増やす方法は様々です。

  • 趣味の集まり
  • 友人からの紹介
  • 婚活パーティー
  • 結婚相談所
  • マッチングアプリ

どの手段を活用するにしても、自分自身を積極的にアピールし、相手を知ろうと努めることでより良い関係を築けます。

結婚相手の希望条件にこだわり過ぎない

理想の結婚相手を追い求めることは大切ですが、条件にこだわり過ぎるといつまでも成婚できません。

条件だけで相手を判断すると先々間違いを犯しやすいため、ちゃんとお相手とコミュニケーションをとって内面や魅力を知ることが大切です。

また、以下を中心に自身の希望条件を見直すことも視野に入れましょう。

  • 必須条件を明確にする
  • 譲れないものを3つ決める
  • 理想の条件に固執しない
  • 相手の長所に目を向ける
  • 価値観の一致を重視する

これまで婚活がうまくいかなかった人も、条件や相手を見る視点を変えるだけで、格段にパートナーが見つかりやすくなります

お相手一人一人と柔軟に向き合い、結婚指輪を渡される未来を目指しましょう。

一緒にいて安心感を感じられる人を見つける

結婚後に人生を共にしていく相手なので、一緒にいて安心感を感じられる人を見つけることが重要です。

単純な外見や収入面だけで判断すると、遠くない未来で関係が拗れて離婚するリスクがあります。

安心感を見極めるポイントは以下の5つです。

  • 価値観が近い
  • 感情が安定している
  • 嘘をつかない
  • 約束を守る
  • 秘密を共有できる

上記の要素を持つ相手は、信頼関係を築きやすく、安心感を与えてくれる可能性が高いです。

実際に結婚できたら、自分自身も相手に安心感を与えられるように、誠実な言動を心がけてください

お互いを尊重し、支え合う関係を築くことで、より深い絆で結ばれた結婚生活を送れるでしょう。

結婚適齢期を過ぎても遅くない

結婚適齢期を過ぎても、決して遅すぎるということはありません。

年齢に縛られず、自分自身のタイミングで結婚を考えましょう。

晩婚化が進み、結婚に対する考え方も多様化している現代において、年齢は単なる数字に過ぎません。

周囲からのプレッシャーは避けられませんが、一番大切なのは妥協せず自身の幸せを叶えることです。

パートナーとの良好な関係を築ければ、結婚適齢期を過ぎても充実した生活を送れます

年齢にとらわれず、前向きに婚活を始めてみましょう。

自分なりの結婚適齢期に婚活を始めよう

婚活を始める時期は、自分自身で決めることが大切です。

一般的な結婚適齢期や周りの意見に流されず、自分の人生設計に基づいて決めましょう

  • 経済的な安定
  • 精神的な成熟
  • キャリアプラン

じっくりと相手と向き合い、納得のいく婚活をスタートさせましょう。

ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARDでは、2022年2023年の4期連続で4,211の結婚相談所の中でアワードを受賞いたしました。

結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
目次