顔がタイプじゃない人との結婚は幸せになれる?後悔しないための5つの判断基準

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。

「顔がそこまで好みじゃない相手と結婚しても、本当に幸せになれるのか?」と不安を抱える人は意外と多いですよね。

でも、見た目だけで幸せのすべてが決まるわけじゃありません。

むしろ、相手の性格や考え方、日々の支え合いこそ大切だと実感する場面がたくさんあります。

そこで今回は、顔がタイプじゃない人との結婚で後悔しないための5つの判断基準を詳しく解説します。

目次

顔と中身、結婚相手として選ぶならどっち?

顔と中身、結婚相手として選ぶならどっちがよいのでしょうか。

ここでは、顔がタイプの人と結婚するメリット・デメリット。

そして、顔がタイプではない人と結婚するメリット・デメリット。

それぞれを下記で詳しく解説します。

顔がタイプの人と結婚するメリット・デメリット

顔がタイプの人と結婚するメリットは、一目見ただけで気分が高まり、そばにいるだけで幸せを感じやすいところです。

運命の人に出会ったような高揚感は、結婚生活を始めるうえで大きな決め手になるでしょう。

しかし、容姿ばかりに意識を奪われてしまうと、相手の性格や価値観とのすれ違いを見落としてしまい、結果として思わぬ衝突を招くこともあります。

たとえば、可愛い人を選んだために外見以外の要素を軽視し、長い目で見るとお互いのコミュニケーションが噛み合わなくなるかもしれません。

そのため、見た目の魅力だけではなく、相手を尊重しながら心を通わせる相性や会話のキャッチボールが欠かせないのです。

だからこそ、外見に惹かれたとしても、日々の生活の中でお互いの価値観を理解し合う努力が必要です。

顔がタイプではない人と結婚するメリット・デメリット

顔がタイプではない人と結婚するメリットは、人柄や価値観をじっくり知ると、本質的な部分に惹かれる関係を築きやすいことです。

結婚は長期的な視点が欠かせないため、外見だけでなく気持ちが大事だと改めて認識できる点も魅力といえます。

ただし、女性側としては、自分の理想とのギャップを大きく感じるほど相手への不満が募りやすいというデメリットがあります。

たとえば、顔じゃないと思う場面が続くと、ふとしたときに違和感を覚えるかもしれません。

考え方をすり合わせながら相手を尊重する姿勢が大切で、外見以上に相手そのものに惹かれるからこそ、長い結婚生活を支え合えるのです。

結婚相手の選び方と妥協してはいけない3つのポイント

結婚相手の選び方と妥協してはいけないポイントは以下の3つです。

  • 仕事や家事などの価値観が合う
  • お互いの波長が合う
  • 金銭感覚が合う

結婚相手の選び方と妥協してはいけないポイントを下記で詳しく解説します。

ポイント①仕事や家事などの価値観が合う

結婚相手を選ぶ際に妥協してはいけないのは、仕事や家事などの価値観が合うかどうかという点です。

なぜなら、ライフスタイルが合わない相手とは、結婚後にまさつが絶えず、その中でもライフスタイルに対する考え方が食い違うと、思わぬストレスを招きかねません。

さらに、真剣に向き合う時間すら削られる恐れがあるからです。

自分のタイプじゃないのに惹かれる相手でも、価値観が一致していれば日常生活を共有するうちに一層魅力的に感じられます。

仕事の役割分担や家事のやり方が似た方向を向いていると、互いを自然に支え合えるようになり、日々の安心感が育まれます。

妥協できない部分を明確にし、尊重し合う姿勢を貫くことが幸せな夫婦関係を築く秘訣なのです。

ポイント②お互いの波長が合う

結婚相手を選ぶとき、絶対に妥協してはいけないのは、お互いの波長が合うことです。

どんなに内面的な魅力があっても、波長がずれているサインを見逃すと、生理的に受け付けなくなったり、精神的にしんどくなったりするケースが少なくないからです。

会話が常にかみ合わない場合は注意が必要です。

一緒にいて何となく不自然に感じ、小さなやりとりでまさつが絶えないようなら、早めに見極めることが大切でしょう。

結婚は長い人生を共に歩むものですから、内面的に分かり合える安心感こそが重要です。

相手の言動や価値観と自然に響き合える関係であれば、互いにストレスを抱え込まず、心地よい結婚生活を築きやすくなります。

ポイント③金銭感覚が合う

結婚相手を選ぶ際に金銭感覚が合うかどうかは、妥協できない大切な条件です。

家計の管理や資産形成など、さまざまなお金の問題で考え方がズレると、日常の判断に迷う回数が増え、後悔しない決断が難しくなる可能性が高いからです。

たとえば、毎月の支出や貯蓄の配分について意見が噛み合わないと、お互いに不安を抱えがちになります。

だからこそ、金銭感覚の合う相手をしっかりと見極めることが、安心して暮らせる結婚生活への第一歩です。

日常の買い物やレジャー費についても同じ感覚で話し合えるなら、夫婦としての信頼は自然と深まり、結婚生活に迷う場面も減っていくでしょう。

いい人だけど顔がタイプじゃない場合の結婚する判断基準

いい人だけど顔がタイプじゃない場合の結婚する判断基準は以下のとおりです。

  • 一緒にいて心の底から楽しいと思えるか
  • 自信をもって友人や家族に紹介できるか
  • 幸せな結婚生活はイメージできるか
  • キスや性行為に対して抵抗はないか
  • 相手の性格に対して冷める瞬間はないか

結婚する判断基準を下記で詳しく解説します。

一緒にいて心の底から楽しいと思えるか

いい人だけど顔がタイプじゃない場合、結婚を判断するうえで重視すべきなのは、一緒にいて心の底から楽しいと思えるかどうかです。

好みじゃない相手でも、会話や笑いを共有できるなら、前向きに将来を考えられるからです。

たとえば、少し疲れたときにも相手の言葉が支えになれば、最終的に別れる選択をせずに済むかもしれません。

見た目だけでチャンスを逃さず、相手の人柄に目を向けられるなら、ふたりの結婚生活はより充実していくでしょう。

自信をもって友人や家族に紹介できるか

いい人だけど顔がタイプじゃない場合でも、結婚を考えるときに重視したいのは、友人や家族に胸を張って紹介できる相手かどうかです。

その理由は、結婚は長い人生を二人で歩むものであり、周囲にも自信をもって勧められるパートナーほど、自分自身の幸福感を支えてくれるからです。

たとえ外見が好みとは違っても、相手に思いやりがあり、理想的な人柄を感じられれば、自然体で関係を築くことができるでしょう。

そのため、実際に会話を重ねる中で「この人なら誇りをもって紹介できる」と思えるかを見極めることが大切です。

外見にとらわれず、相手の言動や思考に共感を覚えられるかどうかが、結婚生活を豊かにする秘訣です。

幸せな結婚生活はイメージできるか

いい人だけど顔がタイプじゃない場合は、幸せな結婚生活を想像できるかどうかを目安に考えてみてください。

第一印象が好みではなくても、デートやスキンシップを重ねるうちにお互いの責任感や思いやりが見えてくるものです。

トラブルが起きたときに真剣に向き合ってくれる姿を見ると、見た目よりも心強い存在だと実感する場合があります。

長い年月をいっしょに歩んでいく場面を思い描けるかどうかが、結婚を考えるうえでの大きなポイントです。

見た目にこだわりすぎず、行動や態度から得られる安心感があるかを大切にすれば、後悔の少ない選択につながるでしょう。

最終的には、第一印象だけではわからない相手の内面を知り、自分の未来を支えてくれるかどうかをしっかり見極めてください。

キスや性行為に対して抵抗はないか

いい人なのに顔がタイプじゃないと感じることは、珍しい話ではありません。

それでも結婚を考えるうえで大切なのは、キスや性行為に抵抗がないかどうかです。

なぜなら、毎日をともに過ごす結婚生活では、恋人同士のようなときめきと、おだやかな安心感の両方が欠かせないからです。

交際中にちょっとしたトラブルが起きたとき、相手が誠実に向き合ってくれる姿を目にすると、外見以上に心強い支えを得られると実感できるのではないでしょうか。

やはり長い年月を一緒に過ごす姿を思い描けるかどうかが、結婚を判断するうえでの大きなポイントになります。

見た目にばかりとらわれず、互いにときめきを感じながらも落ち着ける関係なら、安心して次のステップを考えても良いはずです。

第一印象だけで決めつけるのではなく、心身ともに受け入れられる相手かどうかを見極めることが、日々の幸せにつながるでしょう。

相手の性格に対して冷める瞬間はないか

結婚を考えるなら、相手の性格に冷めてしまう瞬間がないかをしっかり見極めてください。

どんなに外見が好みでも、真面目に向き合う姿勢や何気ない共通点を通じて安心できなければ、長くは続かないでしょう。

家族や友人に胸を張って紹介できる関係なら、相手がパーフェクトに思える瞬間が増えるかもしれません。

ただし、完璧さを追い求めすぎると、自分磨きをおろそかになり、大切な相手の本質を見落としてしまうこともあります。

そのため、顔だけに左右されず、「この人と本当に歩んでいける」と心から思えるかどうかが決め手です。

相手としっかり向き合い、自分自身の気持ちに正直になってみてください。

顔がタイプじゃない人と結婚する際の乗り越え方

顔がタイプじゃない人と結婚する際の乗り越え方は以下の3つです。

  • 嫌いなところではなく好きなところを見る
  • 時間をかけて慣れていく
  • 自分好みの服装や髪型に変えてもらう

乗り越え方を下記で詳しく解説します。

嫌いなところではなく好きなところを見る

顔がタイプじゃない相手と結婚するときは、嫌いな部分より好きな部分に目を向ける意識を持つことが大切です。

恋愛対象としてピンとこなくても、会話やふとしたやり取りの中で思いやりを感じれば、外見では得られない心のつながりが生まれます。

見た目だけで判断せず、お互いに助け合う関係を育むと、自然と顔の印象は気にならなくなるでしょう。

日々の積み重ねが長続きする結婚を支える大きなポイントになります。

家族のような安心感を得られる相手とは、長い人生をともに歩んでいけるはずです。

最初は違和感があっても、相手の良さを客観的に見極めることで、あなただけの幸せな結婚生活がきっと見えてくるでしょう。

時間をかけて慣れていく

顔がタイプじゃない相手と結婚するときは、時間をかけて慣れていく姿勢を意識することが大切です。

見た目よりも、一緒に過ごすときの居心地やサポートのあり方が、結婚生活を豊かにしてくれます。

たとえば、家事や仕事の悩みを分かち合うなかで相手の思いやりを感じると「見た目より頼りになる人だ」と実感できるでしょう。

やり取りを重ねるうちに、顔の印象は気にならなくなり、内面の魅力に心が惹かれる瞬間が自然と増えていきます。

一緒にいる時間を大切にしながら少しずつ歩み寄っていけば、ふたりの絆はおのずと強まるはずです。

自分好みの服装や髪型に変えてもらう

顔がタイプじゃない相手と結婚を考えるなら、自分好みの服装や髪型を提案してみるのも有効です。

ルックスばかり気になってしまうより、お互いに話し合いながらお気に入りのスタイルを見つけるほうが、理想の彼女像に近づきやすいからです。

ただし、無理やり押し付けるのは逆効果になります。

相手の意見を大切にしながら、「もっと明るい色が似合いそう」と軽く提案してみるだけでも、前向きに受け止めてもらえることが多いでしょう。

お互いが納得できる形で少しずつ変化を楽しめば、見た目だけでなく心の距離までも縮まるはずです。

理想を目指すにしても相手の気持ちを尊重することが大切です。

ふたりで相談しながら新しいスタイルを試してみるうちに、自然と関係が深まり、今まで気になっていた部分も気づけば気にならなくなるかもしれません。

結婚するなら顔がタイプじゃない人でもOK

結婚を考えるうえで、相手の顔がタイプじゃなくてもまったく問題はありません。

長い夫婦生活では、見た目よりも日常で支え合う気持ちや会話の心地よさが何より大切になるからです。

一緒に料理をしながらお互いをいたわる時間があれば、外見以上に深い安心感を得られます。

反対に、顔だけを基準に相手を選んでしまうと、日々の生活のなかに隠れている優しさに気づかないまま終わるかもしれません。

実際には、思いやりや価値観を尊重し合える関係こそが、毎日を穏やかで充実したものにしてくれます。

最終的に大事なのは「この人とならずっと寄り添っていける」と感じられるかどうかです。

顔がタイプじゃないという理由で相手を候補から外さず、内面を深く理解し合えるかを意識してみてください。

まとめ:顔よりも中身を重視して結婚しよう

顔がタイプじゃない人と結婚しても、幸せになれます。

長い結婚生活を支えるのは見た目よりも、お互いの価値観や思いやりだからです。

たしかに「美人は3日で飽きる」という言葉があるように、顔ばかり重視すると心のつながりを見逃してしまいがちです。

本当の幸せを求めるなら、相手の人柄や話し方、日頃の態度に注目してみてください。

外見だけではわからない魅力を発見できます。

また、結婚相談所を利用すれば、プロフィールや面談を通して相手の性格や考え方をしっかり確認する機会が得られます。

顔にとらわれず中身を重視したい方にとっては、理想の相手を見つけやすい場所といえるでしょう。

結婚を真剣に考えているなら、ぜひ結婚相談所の利用も検討してみてください。

ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARDでは、2022年2023年の4期連続で4,211の結婚相談所の中でアワードを受賞いたしました。

結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

監修者
細川佑太朗
オンライン結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー。
年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
目次