

年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
結婚相談所には、個人経営のところもあれば大企業経営のところもあります。「個人経営ってなんか安心できない」「どの規模の結婚相談所が良いの?」とお悩みの方も多いでしょう。
結論、法人化をしていない個人経営の結婚相談所の利用はおすすめしません。
一番のおすすめは中小企業が経営している結婚相談所、次いで法人化をしている個人経営の結婚相談所をおすすめします。
今回は経営規模別に見た結婚相談所の種類や、個人、大手結婚相談所の比較などについてまとめました。
結婚相談所の代表として年間200人以上の婚活をサポートしている経験から、本音で解説をします。
記事を最後までチェックすれば、どの規模の結婚相談所を選べば良いのかが明確になり、婚活が一歩前進しますよ。
日本には個人経営から大手まで4,000以上の結婚相談所がある
日本最大の結婚相談所連盟IBJには、4,000以上の結婚相談所が登録されています。そしてこれら結婚相談所の経営規模は、以下4つに分類されます。
- 個人事業主(個人経営)
- 一人法人(個人経営)
- 中小企業
- 大企業
それぞれ詳しく見てみましょう。
個人事業主(個人経営)
実は結婚相談所を開くハードルはそれほど高くありません。よって個人事業主やフリーランスが、自営業という形で結婚相談所を始めることも可能です。
個人事業主(個人経営)の結婚相談所は、まさに玉石混合です。レベルの差が大きく、中には副業や趣味感覚で結婚相談所を運営している方もいます。
詳しい説明は省きますが、個人事業主は法人(会社)ではありません。
どんな業種であれ、売り上げが立つほど法人化のメリットは大きくなります。つまり個人事業主(個人経営)が運営する結婚相談所は売り上げが少ない(=人気がない)か、できて間もないということです。
上記のような理由から、個人事業主(個人経営)が運営する結婚相談所はおすすめできません。
一人法人(個人経営)
前述のとおり、個人事業主が運営する結婚相談所である程度売り上げが立ってくると、法人化をします。
法人と言っても、一般的にイメージされるような会社ではありません。「代表=唯一の従業員」の小さな法人です。
規模によらず、法人の方が個人事業主よりも信頼性が高いです。
正社員ではなく契約社員や業務委託といった形で、複数名のカウンセラーやスタッフを採用しているケースもあります。
しかし、一人法人(個人経営)の結婚相談所では、カウンセラーは大抵一人です。よって相性が合わなかったときに担当を変更できないというリスクがあります。
中小企業
中小企業とは、資本金5,000万円以下、従業員の数が100人以下の企業のことです。
先ほど紹介した一人法人(個人経営)がカウンセラーを雇ったりして規模を拡大していくと中小企業の結婚相談所となります。
日本にある大半の結婚相談所が、先ほど紹介した一人法人(個人経営)か中小企業だと思っておいてください。
大企業
株式会社リクルートが運営する「ゼクシィ縁結びエージェント」やエン・ジャパングループが運営する「エン婚活エージェント」など、大企業経営の結婚相談所も存在します。
大企業ですので、設備やシステム、サービス内容に対する信頼性は抜群です。
しかし料金が高かったり、融通が効かなかったりといった懸念点もあります。
個人経営と大手の結婚相談所を5つの観点から比較
個人経営の結婚相談所と、大手・大企業経営の結婚相談所を5つの観点で比較して、表にまとめました。
個人経営 | 大手・大企業経営 | |
---|---|---|
料金 | 安め | 高め |
会員数 | 同じ | 同じ |
入会基準 | 緩め | 厳しめ |
サービス内容 | 特色がある | 一般的 |
サポート内容 | 融通が効く | マニュアル通り |
各項目について詳しく見てみましょう。
料金
個人経営 | 大手・大企業経営 | |
---|---|---|
料金 | 安め | 高め |
個人経営の方が、大手・大企業経営の結婚相談所よりも料金が安い傾向にあります。理由は以下の2つです。
- 大手の方が店舗数が多いから
- 大手の方が従業員数が多いから
店舗は駅近などの一等地にあることが多く、賃料がかかります。従業員にも人件費が必要です。
また個人経営や中小企業の結婚相談所のなかには、オンライン型のプランを提供しているところが多いです。オンライン型では従来の店舗型と比較して、数千円〜数万円の月額費用を抑えることができます。
関連記事:【比較表】オンライン結婚相談所おすすめランキング3選!メリットやお見合いの方法も解説
関連記事:結婚相談所の料金相場は?大手5社の比較&安い結婚相談所の選び方まとめ
会員数
個人経営 | 大手・大企業経営 | |
---|---|---|
会員数 | 同じ | 同じ |
個人経営よりも大手・大企業経営の結婚相談所の方が、会員数が多いイメージをお持ちの方も多いでしょう。
たしかに、その結婚相談所に入会している会員の数で見れば、大手・大企業経営の方が多いです。
しかし結婚相談所は連盟に加盟しており、連盟間で会員を共有しています。
例えば弊社ウェルスマはIBJという日本最大の結婚相談所連盟に加盟をしています。ですのでIBJに加盟している約4,000の結婚相談所と、お相手候補の数は同じです。
詳しくは後述しますが、その結婚相談所の会員数よりも、加盟している連盟の会員数を知ることの方が重要です。
入会基準
個人経営 | 大手・大企業経営 | |
---|---|---|
入会基準 | 緩め | 厳しめ |
個人経営よりも大手・大企業経営の結婚相談所の方が、どちらかと言えば入会基準が厳しい傾向にあります。
大手の方がそれ以外と比べて様々な面で基準が厳しいのは、結婚相談所に限った話ではありません。
しかし個人経営でも大手・大企業経営でも、入会基準にそれほど大きな違いがあるわけではないので、特に意識する必要はありません。
結婚相談所の入会基準については、以下の記事でまとめています。
関連記事:結婚相談所の入会条件が厳しいって本当?審査に落ちる人の特徴や入会金を紹介
サービス内容
個人経営 | 大手・大企業経営 | |
---|---|---|
サービス内容 | 特色がある | 一般的 |
大手・大企業経営の結婚相談所の多くは、皆さんが想像する「ザ・結婚相談所」のような一般的なサービスを提供しています。
一方、個人経営の結婚相談所には、以下のように他社とは異なる特色を持ったところが多いです。
- 〇〇県限定
- ハイクラス限定
- オンライン限定
例えば医者をしていて高年収の方は、ハイクラス限定の結婚相談所を検討してみても良いでしょう。出会える相手は他の結婚相談所と変わりませんが、カウンセラーがハイクラスならではの婚活に詳しかったりします。
また少しでも費用を抑えたい、仕事と両立しながら気軽に婚活をしたいのであれば、オンライン型の結婚相談所を検討してみても良いでしょう。
関連記事:【比較表】オンライン結婚相談所おすすめランキング3選!メリットやお見合いの方法も解説
関連記事:【比較表あり】結婚相談所の種類は全部で5つ!それぞれのメリット・デメリットを紹介
サポート内容
個人経営 | 大手・大企業経営 | |
---|---|---|
サポート内容 | 融通が効く | マニュアル通り |
大手・大企業経営の結婚相談所には、良い意味でも悪い意味でもマニュアル通りのところが多いです。
カウンセラーと面談をしていても「マニュアル通りに言っているだけかな?」と感じる場面があるかもしれません。
一方、個人経営の結婚相談所ではカウンセラーとの距離が近いです。「大手の方がマニュアル通り」というのも、結婚相談所に限った話ではありません。
しかし、個人経営の結婚相談所の場合、カウンセラーの数が少なく、万が一合わなかった場合に自由にカウンセラーの変更をできない可能性があります。
おすすめは一人法人(個人経営)か中小企業の結婚相談所
結婚相談所は経営規模で以下4つに分けられます。
- 個人事業主(個人経営)
- 一人法人(個人経営)
- 中小企業
- 大企業
そしておすすめは、一人法人(個人経営)か中小企業の結婚相談所です。
個人事業主(個人経営)が運営する結婚相談所は、信頼性の観点や、サービスの質に差があるという観点からおすすめできません。
また、大企業が運営する結婚相談所は、費用面やサービス内容が標準的すぎるといった観点からおすすめできません。
全国には4,000以上の結婚相談所があるので、あえて標準的な大手を選ぶのではなく、自分に合った結婚相談所を探してみましょう。
しかし前述のとおり、一人法人(個人経営)の結婚相談所には、万が一相性が合わなかったときにカウンセラーを変更できないというリスクがあります。
よってまずは、ある程度カウンセラーがいて実績もある、中規模の結婚相談所から探してみましょう。
失敗しない一人法人(個人経営)か中小企業の結婚相談所の探し方3つ
一人法人(個人経営)、あるいは中小企業の結婚相談所を探す際は、以下3つの点を意識しましょう。
- 法人化しているかを確認する
- 連盟に加盟しているかを確認する
- 代表がどんな人かを確認する
それぞれ詳しく見てみましょう。
法人化しているかを確認する
すでにお伝えしたとおり、個人事業主(個人経営)の結婚相談所は信頼性の観点からおすすめできません。
よって結婚相談所を探す際は、法人化しているかどうかをチェックしましょう。
しかし結婚相談所のホームページを見ても、個人事業主なのか法人なのか、判断がつきにくいですよね。最近は作成ツールが充実していて、個人でもクオリティの高いホームページを制作できるようになっています。
そんなときは、ホームページ最下部の「会社概要欄」をチェックしましょう。そうすることで、法人化している結婚相談所なのかどうかを簡単に判別できます。
例えば以下は、弊社ウェルスマの「会社概要欄」です。


気になる結婚相談所が見つかったら、まずは会社概要をチェックしてみてください。
連盟に加盟しているかを確認する
大半の結婚相談所は連盟に加盟しており、連盟内で会員を共有しています。
例えば弊社ウェルスマは、会員数89,620人で日本最大の結婚相談所連盟IBJに加盟をしています。
男女比はほとんど半々なので、約45,000人のお相手候補の中から結婚相手を探すことが可能です。
関連記事:結婚相談所の男女比率を年齢別、連盟別に紹介&マッチングアプリと比較!
一方、なかには連盟に加盟をしていない結婚相談所もあります。まずは気になる結婚相談所が連盟に加盟しているかどうかを確認しましょう。
以下画像のようなわかりやすい箇所に、どの連盟に加盟しているのかが記載されているはずです。

また「どの連盟に加盟しているか」も重要です。連盟の会員数に応じて、お相手候補の母数が異なります。
主な結婚相談所連盟と会員数は以下のとおりです。
- 日本結婚相談所連盟(IBJ):約90,000人
- 日本結婚相談協会(JBA):約70,000人
- 日本ブライダル連盟(BIU):約66,000人
おすすめは、会員数が最も多いIBJに加盟をしている結婚相談所です。
代表がどんな人かを確認する
一人法人(個人経営)、中小企業の結婚相談所では、代表の色がサービス内容に強く反映されます。
よって代表の考えに共感できるのかを事前にチェックしてみましょう。
結婚相談所のホームページに「代表としての想い」が掲載されているはずです。場合によっては、SNSやYouTubeなどで代表自ら情報発信をしているケースもあります。
例えば弊社ウェルスマの代表カウンセラーを務める細川佑太朗は「ほそゆう婚活大学」というYouTubeチャンネルを運営しています。
気になる結婚相談所を見つけたら、代表が発信している情報についてもチェックしてみてください。
まとめ
経営規模別に見た結婚相談所の種類や、個人、大手結婚相談所の比較などについて解説しました。
結婚相談所は日本に4,000以上あります。そしてそのなかでも1番のおすすめは中小企業の結婚相談所です。
大手と比較すると費用面でお得ですし、それぞれ特色を持っているので自分に合った結婚相談所を見つけやすいです。信頼性も十分あります。
ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARDでは、2022年2023年の4期連続で4,211の結婚相談所の中でアワードを受賞いたしました。
結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。