

年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。
20代〜40代で婚活を頑張っている方は、「結婚相談所ってどんな仕組みだろう?」と疑問に思っていませんか?
マッチングアプリや合コンでなかなか結果が出ず、結婚への焦りや不安を感じている方もいるでしょう。
結婚相談所は本気で結婚相手を探す人にとって心強いサービスですが、料金やシステムなど分からない点も多いですよね。
本記事では、結婚相談所の仕組みや相場、メリット・デメリットから成婚までの流れを詳しく解説します。
結婚相談所の仕組みとは?
結婚相談所とは、結婚を目的とした男女が会員となり、プロのサポートを受けながらお相手探しをするサービスです。
システムでは、会員数の多いデータベースを活用してマッチングを行います。
業界大手のIBJなどの連盟に加盟する相談所も多く、連盟内で会員情報を共有する仕組みも一般的です。
結婚相談所のビジネスモデルは会員からの料金で成り立っており、「結婚相談所は儲かるの?」と心配する声もありますが、サービス提供の対価として適正と言えるでしょう。
結婚相談所のシステムを理解して上手に活用すれば、効率的に理想のお相手と出会えるでしょう。
結婚相談所3つの種類
結婚相談所には「仲人型」「データマッチング型」「オンライン型」の3種類があり、それぞれサービス内容に違いがあって利用者の年齢層や男女比にも特徴があります。
仲人型は、専任のアドバイザーが紹介から交際まで手厚くサポートするタイプです。
データマッチング型は、会員データを基に条件に合う相手をシステムで検索・紹介するタイプです。
オンライン型は店舗を持たずネット上で完結する相談所で、リーズナブルな料金でサポートが受けられます。
自分に合う結婚相談所を選ぶと、効率よく婚活を進められます。
結婚相談所の入会から成婚までの仕組み
結婚相談所の入会から成婚までの仕組みは以下のとおりです。
- 無料相談
- 入会手続きと必要書類の提出
- プロフィールの作成
- お相手探し
- お見合い
- 仮交際
- 真剣交際
- 成婚退会
それぞれの流れを下記で詳しく解説します。
無料相談
結婚相談所に興味を持ったら、まずは無料相談を利用するのが基本です。
婚活を始めるにあたって不安な点や疑問点をカウンセラーに質問できます。
マッチングアプリとの違いや相談所のサービス内容を紹介してもらい、自分に合うかどうか確認しましょう。
無料相談では、担当者があなたの希望や状況をヒアリングし、基本的な活動の流れを説明してくれます。
カウンセリングを通して結婚への思いや目標を整理できるため、入会前にしっかり活用したいステップです。
入会手続きと必要書類の提出
無料相談で納得できたら、正式に入会手続きに進みます。
具体的な手続きの流れをイメージしやすいよう、契約書への記入、料金プランの選択、各種証明書の提出が必要です。
独身証明書をはじめ、身分証明書・収入証明書・卒業証明書などの各種証明書を提出します。
担当スタッフが必要書類の準備を丁寧に案内してくれるので、初めてでもスムーズに対応できます。
プロフィールの作成
入会手続きが完了したら、いよいよプロフィール作成です。
プロフィールはあなたの第一印象を決める重要なポイントなので、相談所のノウハウを活かしてアドバイスを受けながら作成しましょう。
写真撮影や自己PR文の書き方など、専任アドバイザーが具体的な対応策を教えてくれます。
自分の価値観や結婚観、大切にしたいことを盛り込みつつ、相手に誠実な印象が伝わるメッセージを考えます。
プロの視点からアドバイスをもらえるため、客観的に魅力が伝わるプロフィールに仕上がりになるでしょう。
お相手探し
プロフィールが整ったら、相談所の会員データベースやアプリを使ってお相手探しを開始します。
希望条件を設定し、理想に近い結婚相手を検索します。
女性も男性も真剣に結婚を考えている人ばかりなので、条件だけでなく人柄にも注目してみましょう。
気になるお相手が見つかったら、相談所を通してお見合いの申し込みを行います。
検索中に疑問や質問があれば、担当アドバイザーに相談して解消し、自信を持って次のステップに進みましょう。
お見合い
お互いに会ってみたいという意思が合致したら、お見合いの日程調整に進みます。
お見合いは対面でお話しする機会で、服装やマナーについては事前にアドバイザーからアドバイスを受けて臨みます。
お互いの価値観を知る良い機会なので、積極的にコミュニケーションを取ってください。
さまざまな方と出会う中で、自分に合う人かどうか見極めていきます。
仮交際
お見合い後、また会いたいという双方の気持ちが一致すれば仮交際に進みます。
仮交際とは正式なお付き合いの一歩手前で、お互いをもっと知るための期間です。
お見合い直後はネット上の情報だけでは分からないことも多いので、仮交際では実際に会う中でコミュニケーションを深めていきます。
仮交際中は複数の相手と並行して会うことも可能な場合がありますが、無理のない範囲で複数の人とのやりとりを進め、自分に最適な人かどうか見極めていきましょう。
デートの申し込みや連絡頻度に悩んだときは、アドバイザーに相談しつつ関係を深めます。
真剣交際
何度かお会いする中で「この人と結婚を前提に付き合いたい」というパートナーが見つかったら、その人と真剣交際に入ります。
真剣交際とは仮交際していた複数のお相手の中から一人に絞り、結婚を前提とした恋人同士になる段階です。
恋愛経験が少ない人でも、アドバイザーのフォローがあるので安心です。
スピード感を持って話が進むケースが多く、お互い結婚がゴールと分かっているため短期間で信頼関係が築かれます。
成婚退会
真剣交際の末、プロポーズが成功すれば婚約となり、結婚相談所は成婚退会となります。
成婚とは婚約が成立した状態を指し、この時点で二人は相談所を退会します。
晴れて独身を卒業し、既婚へのステップを進む瞬間です。
成婚退会の進め方として、担当アドバイザーが両親への挨拶やプロポーズの段取りなど、その後の流れをサポートしてくれることもあります。
結婚相談所での出会いをきっかけに人生の新たなチャンスを掴んだと言えるでしょう。
結婚相談所の料金比較と費用の仕組み
結婚相談所を利用するにあたり、費用の仕組みも把握しておきましょう。
それでは、それぞれの費用項目の相場や仕組みを見ていきましょう。
相談所によって料金体系は異なりますが、大きく分けて「入会金・初期費用」「月会費」「お見合い料」「成婚料」の4区分に分類できます。
費用は決して安くないため、どんな内訳がありどのタイミングで支払うのか理解しておくことが大切です。
結婚相談所の相場
最新データによれば、結婚相談所で入会から成婚までにかかる費用は平均30〜60万円程度です。
費用項目はどの相談所も似ていますが、条件次第で総額は変動します。
では、さらに具体的な結婚相談所の相場は以下のとおりです。
- 入会金、初期費用
- 月会費
- お見合い料
- 成婚料
それぞれの相場を下記で詳しくみていきます。
入会金・初期費用
入会時に支払う入会金・初期費用は、婚活カウンセラーとの初回面談や登録手続きに関わる費用です。
プロフィール作成サポートや書類確認、写真撮影の準備など活動開始のための準備に充てられます。
相場は約5万〜20万円ほどですが、低価格で始められるオンライン型の相談所もあります。
初期費用は安くありませんが、万全の準備を整えることで活動をスムーズに進める狙いがあるのです。
また、必要な投資をすると「本気度」が伝わり、婚活への印象も前向きになるでしょう。
月会費
月会費は相談所に在籍して活動する間、毎月支払う費用です。
相場は月1万〜2万円程度で、システム利用料やアドバイザーからのサポートなどが含まれます。
相談所によっては月会費内でお見合いの申込み件数に上限がある場合もあります。
毎月の支払いに「続けて大丈夫かな?」と不安になるかもしれませんが、休会制度を利用したり活動ペースを調整したりと、個人の事情に合わせて無理なく続けられるでしょう。
お見合い料
お見合い料は、顔合わせとなるお見合い1回ごとのセッティング費用です。
仲人型の相談所に多く見られ、相場は1回あたり0〜5千円程度です。
仕事が忙しく一度に多くの人に会えない利用者にとって、会えた分だけ支払うため、仕組みは合理的です。
一方、たくさんの人と会って相性を確かめたい場合には、お見合い料無料の相談所を選ぶと自身の費用負担を抑えられます。
自分の婚活スタイルに合わせて、お見合い料の有無も確認しておきましょう。
成婚料
成婚料は活動中のお相手と婚約し、成婚退会する際に支払う成功報酬型の費用です。
交際中は発生せず、成婚という結果が出たタイミングで初めて発生します。
相場は約10万〜30万円と幅がありますが、成功したときのみ費用が発生するため無駄がありません。
結婚相談所では婚前交渉を控えるなど真摯な交際を重視しており、成婚退会時にはカップルで記念写真を撮ったりお祝いしてもらえることもあります。
結婚相談所の仲人型・データマッチング型・ハイブリット型・オンライン型の料金比較
結婚相談所の種類によって料金設定にも違いがあると言われていました。
- 仲人型はサポートが手厚い分、トータル費用も高め
- データマッチング型はサポートはあまりありませんが自分で効率的にお相手のプロフィールを検索ができ、費用が安め
- ハイブリット型は仲人型のサポートとデータマッチング型の効率の良さがあり、料金は仲人型近い
- オンライン型は初期費用や月会費が低めで始めやすく、仲人のサポートのあるなしで料金は様々
ただし、最近胃はほとんどの相談所がデータベースで相手のプロフィールを検索できるようになったため、あまり型による違いは無くなってきています。
料金とサポートの手厚さも必ずしても比例しているわけでもないため、
気になっている相談所を複数聞いて、自分の希望や予算に合ったところを選びましょう。
結婚相談所を選ぶ際の費用面での注意点
結婚相談所を選ぶ際の費用面での注意点は以下のとおりです。
- 総額を事前に確認する
- 含まれるサービスを確認する
- 成婚料の負担感が少ないか
- キャンペーンや割引はあるか
- 追加費用はないか
結婚相談所を選ぶ際の費用面での注意点を下記で詳しく解説します。
総額を事前に確認する
入会から成婚までにかかる総額を事前に確認しておきましょう。
入会金・月会費といった定期的な費用に加え、お見合い料や成婚料が発生する場合、最終的な合計額がどの程度になりそうか見積もりを取ることが大切です。
活動期間によって必要な費用はひとりひとり異なるため、自分の場合の想定総額をスタッフに相談して確認しておくと安心です。
前もって把握しておけば、「思ったより費用がかさんだ」という事態を防げるでしょう。
含まれるサービスを確認する
料金に含まれるサービス内容を確認しましょう。
月会費で何名まで紹介してもらえるか、プロフィール添削やイベント参加費は含まれるかなど、相談所によって様々です。
たとえば、ある相談所では月会費内で毎月複数名の紹介を受けられる一方、別の相談所では1名ごとに紹介料が必要なケースもあります。
含まれるサービス量が圧倒的に多い相談所は一見高額でもコスパが良い場合があります。
料金とサービス内容を照らし合わせて判断しましょう。
成婚料があるかないか
成婚料が高額だと、成婚が決まったときに経済的負担を感じてしまうことがあります。
負担に思う場合は、成婚料無料の相談所や低めの相談所を検討しましょう。
成婚料が必須かどうかも要チェックです。
成婚料なしの場合、その分月会費が高めに設定されているケースがありますが、途中で他社に乗り換えを検討中でも無駄な支出が発生しにくい利点があります。
一方、成婚料ありの相談所は、成婚時に支払う代わりに活動中の費用が抑えられる傾向があります。
また成婚料なしとありではサポートの段階が大きく違ってきます。
成婚料なしはお付き合いまで、成婚料はプロポーズまでサポートがあります。
お付き合い後のサポートも納得いく結婚のためにはとても大切な段階でもあります。
自分にとってどちらが負担が少ないか検討してみましょう。
キャンペーンや割引はあるか
結婚相談所によっては、期間限定のキャンペーンや各種割引プランが用意されていることがあります。
たとえば、入会金半額キャンペーンや友人紹介特典など、タイミングによってお得に始められる場合があります。
大手相談所や会員規模の大きい連盟では、公式サイトにキャンペーン一覧が掲載されていることもあるので見逃さないようにしましょう。
割引を上手に活用できれば、費用を抑えられるだけでなく「お得に始められた」という安心感から満足度も高まりやすいです。
追加費用はないか
提示された料金以外に思わぬ追加費用がかからないか確認しておきましょう。
活動中に発生するオプション料金がないか要チェックです。
プロフィール写真の撮影費用やセミナー・イベント参加料などが別途必要な相談所もあります。
また、休会する場合の費用や契約更新時の料金など、事前に説明されるプラン以外のコストについてもしっかり質問しておきましょう。
後から「聞いていなかった追加料金」が発生しないよう、疑問点は契約前にクリアにすることが大切です。
結婚相談所を利用するメリット
結婚相談所を利用するメリットは以下の5つです。
- お互い真剣に出会いを求めている
- 身元や情報の信頼性が高い
- プロのサポートが受けられる
- 条件に合った相手を探しやすい
- 断る際のストレスがない
結婚相談所を利用するメリットを下記で詳しく解説します。
お互い真剣に出会いを求めている
結婚相談所に登録している人は、男女ともに結婚という明確な目的を持って活動しています。
そのため、お互い真剣度が高く、交際の前提が「結婚を視野に入れていること」で一致しています。
マッチングアプリや合コンでは、相手が本気で結婚を考えているか分からず悩むケースもありますが、結婚相談所では最初から結婚願望がある者同士なので話が早いです。
短期間でもお互いの価値観や将来像を確認し合いながら進められるため、効率よく真剣な出会いを探せます。
身元や情報の信頼性が高い
結婚相談所では入会時に独身証明書や身分証明書、収入証明書などの提出が必須のため、会員の身元やプロフィール情報の信頼性が高いです。
年齢や職業を偽っていた、といったトラブルが起きにくく、安心してお相手探しができます。
女性にとって相手男性の職業や収入が確実であること、男性にとって相手が確実に独身であることは大きな安心材料です。
プロのサポートが受けられる
結婚相談所では、婚活のプロであるカウンセラーや仲人から手厚いサポートを受けられます。
プロフィールの書き方や写真の選び方といった基本的なノウハウ提供はもちろん、お見合いの日程調整、デート後のフィードバック、交際中の悩み相談まできめ細かく対応してもらえます。
一人で婚活をしていると迷いがちな場面でも、プロの客観的なアドバイスがあることで安心して前に進めるでしょう。
結婚までのステップに不安を抱えている人にとって、経験豊富な第三者のサポートは心強いメリットです。
条件に合った相手を探しやすい
結婚相談所のデータベースには、年齢・職業・年収・趣味・結婚観など詳細なプロフィール情報が登録されています。
そのため、自分の希望条件に合致する相手を探しやすいのがメリットです。
結婚相手に求める条件が明確な場合、膨大な会員の中から条件検索で効率的に候補を絞り込めます。
最初から理想に近い相手と出会えるチャンスが多いのは、結婚相談所ならではです。
断る際のストレスがない
結婚相談所では、お見合いや交際をお断りする際に自分で直接相手に伝える必要がありません。
お見合い後に「ご縁がなかった」という結果になった場合や、交際終了を希望する場合は担当カウンセラーが代わりに相手へ連絡してくれます。
そのため、気まずさやストレスを感じずに次の婚活に進めます。
断るのが苦手な人にとって、プロが間に入って対応してくれるのは大きな安心材料です。
余計なトラブルを避け、気持ちを切り替えて前向きに活動を続けられます。
結婚相談所を利用するデメリット
結婚相談所を利用するデメリットは以下の3つです。
- 費用がかかる
- ルールや制約がある
- 結婚相談所によっては相性が合わない可能性もある
結婚相談所を利用するデメリットを下記で詳しく解説します。
費用がかかる
結婚相談所を利用する上で最大のデメリットは、やはり費用がかかることです。
マッチングアプリや友人の紹介などに比べても、入会金・月会費・成婚料とトータルで見ればかなりの出費になります。
数十万円の費用負担は経済的に痛いと感じる人も少なくありません。
ただ、費用をかけるからこそ「元を取ろう」と前向きに活動できるモチベーションになるという声もあります。
とはいえ予算に不安がある場合は無理をせず、自分に合った料金体系の相談所を選ぶことが大切です。
関連記事:ぼろ儲け?結婚相談所のからくり・裏事情を中の人が暴露します!
ルールや制約がある
結婚相談所での活動には、いくつかのルールや制約が設けられています。
お見合い後の返事は○日以内にする、交際中は他の相談所の異性との接触は禁止、連絡先の交換は相談所を通じて行う、など各相談所ごとにマナーや取り決めがあります。
自由恋愛と比べると、どうしても形式的なプロセスや制約を感じる場面があるでしょう。
このような決まりに窮屈さを感じる人もいますが、真剣なお付き合いを円滑に進めるための取り決めだと理解しておく必要があります。
結婚相談所によっては相性が合わない可能性もある
結婚相談所にもそれぞれ特徴や方針があり、利用者との相性があります。
手厚いサポートを求める人がデータマッチング型では物足りなく感じたり、逆に自主性を重んじたい人が仲人型では干渉が煩わしく感じたりする可能性があります。
また、担当カウンセラーとの相性も大切です。
評判の良い相談所でも自分に合わなければストレスになってしまうかもしれません。
入会してから後悔しないよう、事前に複数の相談所の話を聞いて比較検討することが重要です。
関連記事:結婚相談所はやめとけと言われる理由とおすすめしない人の特徴を紹介
自分に合った結婚相談所の選び方
自分に合った結婚相談所の選び方は以下のとおりです。
- 結婚相談所の情報をチェックする
- 口コミ・体験談を確認する
- 無料相談を活用して見極める
結婚相談所の選び方を下記で詳しく解説します。
結婚相談所の情報をチェックする
まずは各結婚相談所の基本情報をチェックしましょう。
加盟連盟はどこか、会員数はどのくらいいるか、成婚実績や会員の年齢層など公表データを比較します。
また、料金プランやお見合い保証の有無、紹介スタイル、イベントの有無などサービス内容も確認ポイントです。
ホームページやパンフレットで雰囲気を掴み、「自分の希望に合いそうか」をイメージしてみましょう。
複数の相談所の特徴を一覧にして比べると違いが見えてきます。
口コミ・体験談を確認する
公式情報だけでなく、実際に利用した人の口コミや体験談も参考になります。
ネット上のレビューサイトやブログ、SNSなどで結婚相談所の評判を調べてみましょう。
利用者の声から、カウンセラーの対応が親身かどうか、紹介人数が適切かどうかなど実情が見えてくる点があります。
ただし、口コミはあくまで個人の感想であり感じ方には個人差があります。
極端に良い評価や悪い評価は話半分に受け止め、複数の意見を確認することが大切です。
無料相談を活用して見極める
最終的には、自分自身で無料相談に行って雰囲気を確かめることが一番です。
気になる相談所があれば複数社の無料相談を受けてみましょう。
カウンセラーの対応やオフィスの雰囲気、説明の分かりやすさなどを直接感じることで、自分に合いそうか見極めやすくなります。
質問にもしっかり答えてくれて信頼できると感じられるか、強引な勧誘がないかなどもチェックポイントです。
実際に話を聞けば、「ここなら頑張れそうだ」という一社が見つかるはずです。
まとめ:結婚相談所の仕組みを理解して入会しよう!
結婚相談所の仕組みや種類、成婚までの流れや費用の相場、メリット・デメリットなどを総合的に解説しました。
20代〜40代で本気で結婚相手を探したい方にとって、結婚相談所は強い味方になります。
結婚相談所の仕組みを理解すれば不安も減り、安心して一歩を踏み出せるでしょう。
自分に合った相談所を選びサポートを活用しながら婚活を進めれば、理想のパートナーとの成婚も現実味を帯びてくるはずです。
情報収集と無料相談から、結婚への第一歩を踏み出してみましょう。
ウェルスマは、オンラインで気軽にご利用いただける結婚相談所です。ご利用料金は、初期費用19,800円・月額9,800円からの業界最コスパ。IBJ AWARD 2022では、3,362の結婚相談所の中で2期連続アワードを受賞いたしました。
結婚相談所選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料のオンライン相談をご利用ください。婚活カウンセラーがご相談に乗らせていただきます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

年間400人以上の婚活をサポート。日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する4,211社の中で優秀な成婚者数実績を残し、2022年・2023年の4期連続でアワードを受賞いたしました。 登録者数4,000人越えのYouTubeチャンネル「ほそゆう婚活大学」も話題沸騰中。 男女双方から聞いてきた“異性へのホンネ”をもとに、あなたを成婚へ導きます。